日本海側では大雪が警戒されています。
昨夜から今朝にかけて、積雪しました。
まだ、踝にも達しない程度ですが…
交通網の凍結が心配されます。
今年12月上旬の事です。
市内を探鳥して回りました。
いつもの自然公園で。。。
ヤマガラが貯食に勤しんでいました。
而して、貯蔵場所を覚えているのでしょうか?
それとも、皆で共有しているのでしょうか?
自身だけではなく、他の誰かのために?
メジロの姿もありました。
彼らは貯食はしていません。
ヤマガラとは対照的です。
エナガも見かけました。
「チー、チー、ジュリリ、ジュリリ」
鳴きながら、忙しなく動き回ります。
メジロ同様に、貯食はしません。
それぞれの越冬方法があるのでしょう。
別の場所でハクセキレイを見つけます。
場所は、市内の蓮池でした。
器用にも、細いハスの茎に止まります。
数羽の小さな群れでした。
皆、それぞれの茎に止まります。
羽毛を膨らませる姿がラブリーでした。
よく見ると、1羽だけセグロセキレイが居ます。
セキレイ属は気性が荒いと思っていますが…
この2種は一緒に過ごすのをよく見かけます。
セグロセキレイとハクセキレイは似ます。
カモ類のように交雑種も存在しそうですが…
交雑種の存在については諸説あるようです。
よく見かける種ですが、注意深く観察したいです。