私にとって初めての野鳥を見つけました。
種類を同定するまでの過程を含めて紹介します。
9月1日の事です。
朝、いつもの海岸散策に行きました。
そこで、見慣れないシギを発見します。
前日に識別不能だったシギかもしれません。
2羽のシギが、遠くの浜辺で採餌していました。
左側のシギはソリハシシギと分かります。
右側のシギが、初めて見るシギでした。
観察する位置を移動しました。
ソリハシシギ(23㎝)と同じ位の大きさです。
真っ直ぐでやや短い嘴、褐色の胸部でした。
水浴びのシーンも観察します。
このシギの種類を考えてみました。
キアシシギやイソシギではありません。
先日見つけたオバシギとも異なりました。
タカブシギに似ますが、細部が異なります。
撮った画像を見ていると、声が近付いてきました。
ソリハシシギが近くに降り立ちます。
足早に走り去っていきました。
謎のシギは、遠くに居たままでした。
短いですが過眼線も確認できます。
Googleレンズだとサルハマシギとでますが…
嘴の形が異なります。
朝の散策を終えた後も、モヤモヤします。
野鳥図鑑を確認して、大体の見当をつけました。
夕方、再び海岸を散策して同じシギを探します。
夕方も様々なシギチに出会いました。
そのあたりは、後日に紹介させて頂きます。
問題のシギとも、無事再会できました。
釣り人に驚いて、飛び去るシーンです。
体の濃淡がハッキリと分かりました。
朝よりも近い場所に降り立ちます。
短くて白いアイリングを確認できました。
これで種の同定に確信を持ちます。
エリマキシギ(冬羽 or 幼鳥)でした。
繁殖期の♂は襟巻状の飾り羽をもちます。
図鑑によると、主に淡水域で観察されるそうです。
♂(28㎝)と♀(22㎝)とで大きさが違います。
ソリハシシギ(23㎝)と同じ大きさでしたので♀と考えました。
残念ながら、近くにまでは来てくれません。
それでも、初見の野鳥は嬉しいものです。
思わぬ出逢いでしたが、悩む過程も楽しめました。