7月上旬、夕方の事です。
夕陽を眺めながら浜辺を散策しました。
早朝と異なり、野鳥の数が少なかったです。
花火大会の準備や釣り人が影響かもしれません。
そんな中でも、ヒバリが姿を見せてくれます。
幼鳥もいました。
既に自分で餌を探せるようです。
単独で行動していました。
他にはスズメを見つけます。
目がクリッとして可愛い個体でした。
この日の探鳥の成果は芳しくありません。
今回の主役はヒバリかな…、と思っていました。
足を延ばして浜辺の先まで行ってみます。
遠くの防波堤に、ウミネコの群れを見つけました。
こげ茶色をした幼鳥が数羽、交っています。
視界の端に見慣れぬ野鳥を見つけました。
ウミネコ達から少し離れた場所です。
赤い嘴をもつ特徴的な、ミヤコドリでした。
にんじん(愛称)、Oystercatcher(英名)。
ユニークな名前を持つ、旅鳥・冬鳥です。
図鑑によると、越夏個体が増えているそうです。
2羽の動きはシンクロしているかのようでした。
動きが少ないのが残念です。
それでも、見つけただけで満足でした。
以前にも、同じ場所でミヤコドリを見つけました。
過去のブログを確認してみます。
2021年9月25日の出来事でした。
一人旅(ミヤコドリ) | その日ばかりの野鳥観察 (ameblo.jp)
2年越しの再会でした。
コツコツと鳥見を続けています。
新しい出会い、久し振りの再会を楽しんでいます。