シシシシシ…(ヤブサメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月上旬の事です。

朝、市内の自然公園を散策しました。 

キビタキが美しい囀りで出迎えてくれます。

 

 

 

散策路脇の斜面に、ヤマユリが咲いていました。 

毎年、数輪が緑色の中で白色を主張します。

いつもは良い香りを放っていますが…

この日、あまり香りはしませんでした。

 

 

 

芝生広場ではブタナが咲いていました。

歩きにくいですが、咲き乱れる様は綺麗です。

公園管理の方が定期的に刈ってくれますが…

すぐに生えてしまうようです。


 

花畑の中で、スズメがアブを捕らえました。

 

 

 

ハクセキレイもアブを捕らえました。

綺麗な花畑でも、生命の営みが続いています。

 

 


薄暗い山道を歩いていた時の事でした。

藪の中で「シシシシシシシ…」と鳴き声がします。

ヤブサメでした。

辛うじて、姿をカメラに納めます。

 

 

 

先日も、同じ場所でヤブサメに会いました。

数羽が群れているようです。

幼鳥も交じっているようでした。

園内で営巣していたのかもしれません。

様々な種を観察できるのは、嬉しい事です。



🪲  🪲  🪲  🪲  🪲



〜おまけ 〜



今年もカブトムシを見つけました。

例年よりも遅い発見でしたが…

夏の散策の、私の密かな楽しみの1つです。