6月10日の事です。
朝の散策として、市内の海に向かいました。
河口付近の橋で、イワツバメが群れていました。
すぐそばには巣があります。
飛ぶ練習をしている、幼鳥たちなのでしょう。
水辺には、ササゴイがいました。
最近見ませんでしたが、育雛が終わったのかも。
狩りの最中だったようですが、邪魔が入ります。
水辺の傍には男性が寝ていました。
寝袋を使用し、昨夜から入眠していたようです。
海岸の管理者に起こされ、その場を去りますが…
最後には、数名の警察官までやって来ました。
その騒ぎで、水辺のササゴイも去ってしまいます。
気を取り直して、場所を変えて鳥見を続けます。
海近くの山林を歩いてみました。
賑やかな囀りとともに、カワラヒワが参上。
2羽が追いかけっこをしていました。
親から餌を強請る子供だったのかもしれません。
桜の樹の根元にスズメの幼鳥が座していました。
堂々とした佇まいに気圧され、遠巻きに観察…
ジッと動かないままでした。
桜の葉陰には、他にも幼鳥がいました。
ホオジロのようです。
成鳥に似る背中、淡い眉斑、胸の縦斑が特徴です。
傍には成鳥♂が居たので、判別は用意でした。
観察できる野鳥の種が固定化してきました。
梅雨入りして、天気の悪い日も多いです。
一般的には「鳥枯れ」と呼ばれる時期ですが…
まだまだ幼鳥たちの姿を確認出来ました。