8月中旬、県内の海岸を散策しました。
休日でしたので、市外まで足を延ばします。
時期はお盆頃でした。
早朝とはいえ、浜辺には海水浴客が多いです。
人混みを避けて、野鳥を探しました。
遠くに白い野鳥が1羽だけ飛んでいます。
ウミネコよりも小柄でスリムな姿でした。
コアジサシです。
佐渡島を背景に、飛んでいましたが…
沖合の消波ブロックに隠れてしまいました。
もう少し、サービス精神が欲しいところです。
海辺の草地で、ホオジロ♂を見つけました。
かなり賑やかに鳴いています。
近くの茂みを出たり入ったりしていました。
近くには、ホオジロ♀の姿もあります。
こちらもやはり、茂みの傍で騒いでいました。
普段と様子が違います。
巣があるのかと思い、その場を離れました。
少し離れた場所のハシボソガラスが飛びます。
嘴に何かを咥えていました。
おそらくは、ホオジロの雛鳥です。
カラスが襲ったのでしょう。
すでに、雛は息絶えているようでした。
ハシボソガラスは、器用に羽毛を毟ります。
さして時間もかけず、食べ終えました。
ホオジロが騒いでいた理由が分かりました。
親鳥や雛鳥を思うと、気の毒です。。。
カラスも一生懸命に命を繋いでいるだけですが…
場違いな感想かもしれません。
「人間で良かった」と思ってしまいます。