まだまだ暑い日々が続いています。
たまには淡水域を散策してみようと、水辺や水田のある自然公園に行きました。
最初に目についたのは、東屋の屋根に止まるアオサギでした。
園内ではアオサギやダイサギを見かけますが、シギ類の姿はなかなか見かけません。
稲刈り間近のためか、既に田圃の水が抜かれてしまっているのも一因かもしれません。
不規則に揺れる稲穂の合間に、野鳥を見つけました。
ホオジロです。
まだ熟していない稲をしきりに啄んでいました。
ホオジロが稲を食べるのは、初めての観察です。
昆虫食のイメージが強かったので、意外でした。
周囲の稲穂もかなり食べられてしまっているようです。
満腹になったのか、近くのヤナギの木の枝に止まりました。
羽がまだ生えそろっていない印象なので、幼鳥なのかもしれません。
位置を変えながら、撮影を楽しみました。
もちろん、稲穂を啄む定番のスズメもいました。
遠慮なく、嘴いっぱいに頬張っています。
自然公園の中にある、小さな田圃です。
自然公園では里山環境の維持を重視しているので、農業や商業が目的ではありません。
害鳥対策は講じていないようでした。
野鳥にとっては、新潟産のお米をお腹いっぱい食べれる環境のようです。