6月も下旬を迎え、暑い日々が続きます。
梅雨の影響なのか、天候も不安定なので、野鳥散策もタイミングも難しいです。
また、ますます緑が深くなる自然公園では見かける種も固定してきました。
キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、メジロ、ホオジロなどが中心です。
この日は、餌を運ぶ親鳥の姿をよく見かけました。
歩道の脇で、餌を頬張るホオジロ♂。
濡れたアスファルトの上で、餌を咥え直していました。
餌のほとんどは、蜘蛛や小さな芋虫です。
散策中、シジュウカラが頭上のモミジの枝にやって来ました。
ネクタイが太いので♂だと思います。
咥えている昆虫の種類は分かりませんが、ヤゴのような形をしていました。
別のシジュウカラ♂も、忙しそうに毛虫を突いていました。
自分で食べていたのか、ミンチ状にして雛鳥に届けるのか…
雨上がりは、野鳥達の動きが活発な気がします。
雛鳥達のために、親鳥が一生懸命に餌を運ぶからなのでしょう。
空模様を気にしながらですが、雨上がりの散策は楽しいです。