渡良瀬遊水地(タヒバリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月上旬、渡良瀬遊水地の探鳥記録です(最終回)。

 

 

探鳥2日目の朝、河原にて見つけました。

春を告げる鳥、ヒバリです。

「揚げ雲雀」ではないものの、綺麗な鳴き声でした。

 

 

 

昼間は遊水地の中で探鳥しました。

焼け野原では、カラスなどを見つけます。

人工巣塔では、コウノトリが巣を作っていました。

 

 

 

部分的に焼けた場所も散策してみます。

この場所は立ち入り禁止ではありません。

ここでも多くの種を見つけます。

 

 

 

ヒヨドリが群れで水を飲んでいました。

水辺で、順番に周囲を警戒しています。

 

 

 

焼けた葦原には、ツグミやムクドリが居ました。

カワラヒワやホオジロは、残った葦にとまります。

タヒバリにも、久し振りに出会えました。

 

 

 

焼けた跡地でも、野鳥の活動は活発でした。

このタヒバリは、他の種と喧嘩します。

ムクドリやツグミが逃げていきました。

セキレイ科の鳥は気性が荒いと思います。

 

 

 

浅瀬には、コガモが群れていました。

水際の窪地で、タシギらしき姿も見かけます。

上空では、カラスがトビを追い回していました。

焼けていない場所で、スズメ達が餌を探します。

 

 

2日間かけて、遊水地とその周辺を散策しました。

コミミズクには会えませんでしたが、ハイイロチュウヒとコチョウゲンボウを初めて観察できます。

野鳥にとって葦原が重要な場所だと気付かされます。

初めての場所ですが、有意義な鳥見旅行でした。

 

 

【観察できた野鳥】(順不同)

 

コウノトリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

キジ、カケス、スズメ、カワラヒワ、アオジ、

ホオジロ、オオジュリン、カシラダカ、シメ、

ベニマシコ、タヒバリ、ハクセキレイ、

セグロセキレイ、ジョウビタキ、ルリビタキ、

ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、

メジロ、ヒバリ、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、

モズ、タシギ、タゲリ、オオバン、ダイサギ、

アオサギ、カイツブリ、カワウ、ミコアイサ、

ホシハジロ、マガモ、コガモ、カルガモ、

オカヨシガモ、マガン、ヒシクイ、ドバト、

キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、チョウゲンボウ、

コチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、チュウヒ、

ハイイロチュウヒ、トビ、(オジロワシ?)

 

計54種+?