周辺の田園地帯にて(コチョウゲンボウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

渡良瀬遊水地での探鳥記録です(6回目)。

今回を含めて、記録の報告は残り2回です。

 

 

旅程2日目の朝の事でした。

目的地に向かう道中、電柱に鳥を見つけます。

チョウゲンボウ♀でした。

 

 

 

周囲は田園地帯です。

電柱からの眺めは良さそうでした。

サッと飛び出して、遠い地面に着地します。

何かを捕らえたか否かは分かりません。

残念ながら、飛び去ってしまいました。

 
 
その後、コウノトリの観察に臨みます。
風景を含めた撮影にもチャレンジしました。
こんな時、ズームレンズだと便利です。
 
 
富士山を背景に、アオサギも撮りました。
富士山が遠すぎて、説明しないと分かりません。
青空だと輪郭がハッキリしないという弱点が…
遠い風景と近い対象は、意外と難しいと感じます。
 

 

 

遊水地を望む堤防の斜面でツグミを見つけました。

近くにはノスリの姿もあります。

陽炎のために、ピント合わせが困難で。。。

晴天でも、喜んでばかりはいられません。

 

 

 

やはり、撮影は近距離ほど好条件です。

遊水地の周辺で、パシャパシャ撮りました。

 

 

カシラダカ。 

 

 

モズ♀。

 

 

 !!!

 

 

初見、初撮りのコチョウゲンボウ♂です。

同じ日の朝に、別の場所でも見かけました。

その時は、一瞬だったので撮影も出来ません。

今回は、田園地帯で太い電線に止まっていました。

車を運転中に発見し、駐車できる場所を探します。

都合よく、近くに駐車スペースがありました。

位置が悪く、翼の青白さは分かりにくいですが…

嬉しい遭遇です。

♂は、スズメの群れを追って飛び去りました。

 

 

ミヤマガラス、コクマルガラスなど…

様々な種を見つける事が出来るそうです。

1日では回りきれない程に、魅力的な探鳥地です。