彦根城のお堀にて(コブハクチョウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月下旬の事です。

仕事の都合で、滋賀県を訪れました。

何とか時間を調整して、観光の時間を作ります。

もちろん、鳥見も行ないました。

冬の滋賀県で鳥見と言えば、有名な所があります。

琵琶湖の北東にある、湖北エリアへ行きました。

 

 

翌日の鳥見に備えて、彦根市で1泊します。

翌朝、少しだけ寄り道をしました。

彦根市の最も有名な観光地、彦根城です。

 

 

彦根城には大きなお堀があります。

彦根ならではのカモ類がいないか探してみました。

因みに、お城には行っていません。

時間的都合もあり、鳥見が目的です。

…もったいない事をしたかもしれません。

 

 

カルガモやオオバンなどの水辺の鳥を見つけます。

お堀の一画には、鳥用の餌箱がありました。

ハシボソカラスが占拠中です。

ハシビロガモやハクセキレイも映っていました。

 

 

 

城壁に黒い鳥の群れを見つけます。

カラスだと思ったら、カワウでした。

 

 

 

周囲を見渡すと、かなりの数のカワウがいました。

瓦が白いのは、カワウの糞の影響でしょうか。

景観や糞害を考えると、厄介な事なのでしょう。

 

 

 

なおも歩いていると、鵜の傍に白鳥を見つけます。

「コハクチョウかな?」と思ったら、違いました。

嘴が橙色で、基部に黒い瘤があります。

コブハクチョウでした。

 

 

 

コブハクチョウは外来種です。

お堀で飼育されているのかもしれません。

先程の餌箱はコブハクチョウ用なのでしょう。

 

 

 

羽繕いに余念がありません。

飼育されているのならば、飛ぶ事はなさそうです…

 

 

 

彦根城は広く、他にも散策できる場所があります。

ただ、今回の目的は別の野鳥でした。

お堀の散策は早々に切り上げ、目的地へ…

 

 

目的地は山本山。

目的の鳥は、オオワシです。