3連休の最終日、9月25日の事です。
23日~24日は曇&雨だったので、鳥見はお預けでした。
しかし、25日はとても良い天気です。
早朝から、市内の海岸や自然公園に出かけました。
ウミネコやミサゴ、ヤマガラやイカル…
様々な野鳥に出会えましたが、撮影はイマイチでした。
ミサゴで思い出したのですが、今年はまだ鷹の渡りを見ていません。
小千谷市にある、山本山高原までプチ遠征しました。
車ならば1時間ほどで到着します。
9時頃でしたが、山頂にある展望台は既に多くの人で賑わっていました。
どうやら、野鳥の会の観察会が開かれていたようです。
その中に混ぜて頂きました。
北側を望むと、秋晴れの空に雄大な景色が…
この景色の中を、ポツリポツリと鷹が渡って行くのです。
しばらく眺めていると、様々な鷹が飛んで来ました。
かなり拡大しないと確認できない程の距離です。
教えてくれた方々に感謝つつ、必死にカメラを向けました。
ゆったりと飛ぶ、ハチクマ。
小さくて素早く旋回する、ツミ。
全体的に丸っこくて白っぽい、ノスリ。
他にもサシバを数多く観察しました。
変わり種として、ハシボソガラスやカワウなどの野鳥も飛びます。
北に向かっていたので、南へ渡るのではなさそうでした。
観察会の方々の話では、9時前に100羽以上が渡って行ったそうです。
早朝の方が上昇気流が強くないため、低空飛行になるのだとか。
間近で見たければ、もっと早くに来るべきだったかもしれません。
それでも、この日は念願の鷹柱を見る事が出来ました。
かなり遠くでしたが、双眼鏡でもバッチリ確認できます。
数えられる限りでは、全部で19羽の鷹柱です。
鷹柱全体を写そうとすると、何とも味気ないのですが、それでも鷹柱です。
この他にも、7~12羽の鷹柱が何度も出来上がりました。
11時までの観察会にお邪魔させて頂きました。
せっかくなので、傍にある蕎麦畑にも寄ります。
緩やかな斜面に、沢山の白い蕎麦の花が咲いていました。
丁度、見頃だったようです。
歩道の傍で、ススキが風に揺れていました。
日に照らされて、微かに光って見えます。
鷹の渡りは、曇りや雨の日が続いた後の晴れた日が狙い目です。
25日は、その条件が揃った非常に良い日でした。
今度は、早朝から出かけて近距離での撮影を試みたいです。