お近づきしたい(イソシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月中旬に入った頃の事です。

雨模様ではあるものの、台風14号の影響もなく、穏やかな日々でした。

 

 

野鳥の様子が気になり、いつもの海岸散策に向かいます。

こころなしか、漂着物がいつもより多い気がしました。

川が増水して、様々な物が流されてきたのだと思います。

 

 

テトラポットにイソシギを見つけました。

元気に過ごしているようです。

 

 

 

浜辺では、メダイチドリらしき小鳥を見つけました。

ゆっくりと接近して観察しますが、何となく違和感を感じます。

 

 

 

気のせいかもしれませんが、頭部が大きく感じました。

足を折りたたんで、座っている姿勢だったからかもしれません。

 

 

 

赤い柵の上にイソヒヨドリ♂も来てくれました。

美しい声で囀るので、見つけやすいです。

個人的には、この時期の羽の色が一番鮮やかだと感じます。

 

 

 

帰り際、再びイソシギを見つけました。

流木の上で、周囲を見渡しています。

 

 

 

地元で見つけるイソシギは、非常に警戒心が強いです。

遠くから姿を見つけても、なかなか近寄らせてくれません。

ゆっくり近づいても、回り込んでも、物陰に隠れても、飛ばれてしまいます。

「お近づきになりたい」、もとい、「お近づきしたい」のですが…

 

いつか、鮮明な写真を撮りたいと、画策中です。