先週、市内の海岸でアリスイを見つけた日の続きです。
草原でのアリスイ観察を終え、浜辺に戻りました。
丁度、目の前にイソヒヨドリ♂が飛来します。
が、ランニングする男性が傍を通り、逃げてしまいました。
野鳥散策をしているとよくある事ですが、仕方ありません。
しかし、そのランニングする男性に驚いたのでしょうか。
彼の進行方向から、1羽の大きな野鳥が目の前の浜辺にやって来ました。
オオソリハシシギです。
先日見かけたのと同じ個体だと思います。
まだ、この地に残っていたのでしょう。
こちらを警戒する様子もなく、目の前で水浴びを始めました。
派手さはありませんが、翼の模様が美しいです。
翼の内側も、整然と羽が並んでいました。
首を上下反転しながら、水滴を飛ばします。
瞼を閉じた顔が、気持ち良さそうでした。
ランニングの男性のおかげで、思わぬ出会いがありました。
一通りの観察を終えて、その場を離れます。
しかし、そのオオソリハシシギが、何故か私の進行方向に飛んで来ました。
陸地で餌を探し始めたようです。
腰を下ろして見ていると、10mもないくらいの距離まで近付いてきました。
望遠端(840㎜)ではフレーム内に収まりません。
地面に潜む、昆虫の幼虫を見つけたようです。
そういえば、以前キョウジョシギも同じような芋虫を食べていました。
一部のシギ達にとって、芋虫は好物なのかもしれません。
このように、オオソリハシシギの観察を続けていました。
と、今度は散歩者が私の目の前を通り過ぎます。
傍にいたオオソリハシシギも飛び去ってしまいます。
これで、この日の野鳥散策を終了する事にしました。
普段は人の少ない時間帯ですが、全くいないわけでもありません。
他者は、時に撮影の障害になりますが、野鳥を見つける機会を作ってくれる事もあります。
もちろん、こちらの都合で他者の往来を邪魔してはいけません。
気を利かしてくれる方だと、こちらに気付いて回り道をして頂いた事もありました。
ありがたくも、申し訳なくも思います。
以前より、「撮り鉄」に関連する残念なニュースを耳にします。
もちろん、大半の「撮り鉄」はルールを守って趣味に臨んでいるはすです。
ただ、「撮り鳥」が同じ問題行動をしないように、気をつける必要はあります。
謙虚な気持ちで、野鳥散策と撮影に臨むよう心掛けています。