1月23日の事です。
市内の海岸でシロチドリを発見した他に、ハマシギも見つけました。
海面に近い、コンクリート製の岩場で餌を探していました。
全部で22羽でしたので、1週間前に確認したハマシギの群れと同一だと思います。
時折、岩場をさらう波に驚いて、飛び立っていました。
再び戻って来て、熱心に餌を探します。
この日は日差しもあり、風も穏やかなため、ゆっくりと観察できました。
不思議なことに、普段は見かけていた、海藻を採る人達もいません。
しばらくして、数人の釣り人がやってきたので、ハマシギ達は飛び去りました。
海は皆の憩いの場です。
他にも、岩場に同化した、イソヒヨドリの♀を見つけます。
じっと動かずに、周囲の様子を伺っていました。
先程のハマシギが群れていた岩場に行ってみます。
石蓴(アオサ)や岩海苔がビッシリと生えていました。
ハマシギは昆虫や甲殻類のほか、付着したバイオフィルムを食べます。
この海藻類の隙間に潜む餌を探していたのだと思います。
この場所は夏には潮位が下がり、干上がることがほとんどです。
市内の子供たちにとっては、夏休みの磯遊び場として大切な場所となります。
シギチ類にとっては、春から冬の採餌場として大切な場所のようです。