1月8日の事です。
午前の仕事を終え、天気が良かったので近隣へ野鳥散策に出かけました。
市内の自然公園や海岸で、様々な野鳥を観察します。
そんな中、お隣の市にある朝日池の事が気になりました。
今年は未だ観察に行っていないので、少し足を延ばすことにしました。
時刻は午後3時半頃です。
風も少なく、水面も穏やかだったので、朝日池には青空が綺麗に映っていました。
下の画像では、右側に米山(よねやま)が望めます。
(スマホ撮影)
米山は薄っすらと雪化粧をしており、頂にある山小屋も確認できました。
到着して早々、岸辺にいるカメラマンの数が多い事に気付きます。
オジロワシ(未見)でもいるのかもしれないと期待しましたが、双眼鏡で探しても見つけられません。
そんな折、対岸近くに居る白鳥の群れに違和感を覚えました。
どうも、シルエットが違います。
ハクチョウだと思っていた群れは、ハクガンの群れでした。
ハクガンは数の少ない冬鳥ですが、この朝日池では時に大きな群れで観察することが出来ます。
昨冬、何度か朝日池に通いましたが、全く出会えませんでした。
今回が初めての観察になります。
時折、20羽程の小さな群れがやってきて、水上の群れと合流します。
たまにマガンが混じっていました。
私が観察できる範囲では、300羽以上はいました。
日暮れが近いため、採餌していた周囲の田圃から戻って来たのだと思います。
他の大型水鳥も、水面や上空に集まって来ました。
「ガーガー」「ブーブー」「コォーコォー」と、それぞれに独特の声で鳴き合います。
オオヒシクイ。
マガン。
ハクガン・・・と思ったら、オオハクチョウ。
まったりと、夕暮れ時の朝日池の喧騒を眺めていた時の事です。
突然、ハクガンだけが飛び立ちました。
猛禽でも現れたのかと思いましたが、他のカモ類はのんびりと留まっています。
ハクガンの群れが、3組くらいに分かれて次々と飛び去って行きます。
最終的には、全てのハクガンが飛び去ってしまいました。
後に話しかけてくれた男性によると、2日前に数羽を確認し、昨日には300羽以上へ増えたそうです。
「昨年は30羽くらいしか来なくて、それも2泊3日の短期間だったんですよ」と、教えてくれました。
今年は当たり年なのかもしれません。
ハクガン目当てで、隣県からも団体で来訪している方々がいるそうです。
飛び去る前に見る事が出来て、とても幸運でした。
飛び去ったハクガンの群れが、北へ旅立ってしまったのかは分かりません。
まだ残っているかもしないので、再び観察に訪れたいと思っています。