若鳥たちの採餌(カモメ類) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

市内の海岸で面白い物を見つけました。

大きな流木に、ビッシリと貝が付着しています。

それにしても、こんな大きな流木がよくも流れ着いたものだと思いました。

波の力は凄いですね。

 

 

 

 

付着している貝はエボシガイです。

エボシガイは、流木や船底に付着して海を漂います。

名前の由来は、貝の形が烏帽子に似ているためだとか。

まだ微かに生きているのか、指で触ると茶色い柄部がウゾウゾと蠢いていました。

 

 

この貝を餌として食べていた野鳥を見かけました。

カモメ類の若鳥(第1回冬羽)だと思います。

 

 

 

 

流木の陰に隠れながら、エボシガイを突いて食べていました。

しばらく観察していると、もう1羽のカモメ類がやって来ます。

 

 

 

 

画像の奥にいる先程のカモメ類の若鳥に似ていますが、嘴の形状や色が異なります。

ともにウミネコかセグロカモメだと思うのですが、最近購入したカモメ図鑑で見比べても分かりません。

ベテランの方でも判別は難しいのだとか。

・・・今回は(も?)、諦めました。

 

 

 

 

別の流木にもエボシガイが付着しており、ハシブトガラスが食べていました。

カモメ類に比べると、カラス類の方が判別しやすいです。