先日、雨が降りそうな天気の中、渡りの野鳥を探しに出かけました。
上越市にある大潟水と森公園に行きました。
入り口にある小さな池の上を飛び回る鳥を見つけました。
コサメビタキです。
柳の木に止まり、飛びながら小さな虫を獲っているようでした。
動きが素早くて、飛翔中の姿は撮れません。
枝に止まった時だけ、辛うじて写す事が出来ました。
小雨の降りそうな天気の時、コサメビタキによく出会う気がします。
どうやら3羽の小鳥が飛び交っているようでした。
木の上の方に行ってしまい、分かりづらくなります。
コサメビタキが、いつのまにか別の鳥に入れ替わっていました。
ハッキリとは断定できませんが、サメビタキのようです。
小鳥たちの姿を追っていると、ひときわ大きな鳥が木陰に隠れるのを見つけました。
ヒヨドリよりも、もう少し大きい気がします。
ゆっくりと近付き、その姿を見つけました。
最初に思ったのは、「どっちだろう?」です。
カッコウ類であることはわかりましたが、カッコウなのかツツドリなのか分かりません。
首元まで横斑が目立つため、幼鳥っぽい気はするのですが・・・
見つけた場所は林の中でした。
横斑の雰囲気からもツツドリっぽい気がします。
下尾筒に小さな横斑があるのは、カッコウっぽいのですが。
・・・種の同定は諦めました。
この日は他にもシジュウカラ、コゲラ、ヤマガラを見つけました。
ミズキ、アカメガシワ、エゴノキが揃っている場所があったため、野鳥も集まりやすいのかもしれません。
普段とは違う場所で探鳥するのも楽しいものです。