学生時代に取り組んだ AI ( 人工知能 ) 研究の行く末が残念なことに!? | サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

人様から、お金を貰って提供できるだけの何かを形にするためには、最低でも10年は必要。確固とした専門スキルを持たぬ者が「大事なのはお客様」などと主張するのは持たざる者の言いわけ。それを、いかにして成すかを理解せぬ者が、何をするかだけを決めるのは間違いのもと。

ご存じ─、



過去、世間で数回に渡りブームを繰り返してきた、
AI ( 人工知能 ) が、ここに来て再び、注目を集めている。



かつて─、



IBM のスーパーコンピュータ『 ディープブルー 』が、
当時のチェスの世界チャンピオン、



ガルリ・カスパロフを破り、世界を驚かせたのは、
もはや 20 年近く前 ( 1997 年 5 月 ) のことになるが、



その後─、



打てる手数の多さから、コンピュータチェスで成功した、
手法では無理だと言われて来た、



コンピュータ将棋や、コンピュータ囲碁においても、

CPU の速度の向上と、AI ( 人工知能 ) 技術のブレークスルーにより、



今日─、



トッププロを脅かすまでに、進歩している。



ちなみに─、



私も、学生時代の一時期、
ゲームの思考プログラムに熱中したことがあった。



しかし─、



当時の私のプログラミングスキルのレベルでは、



将棋や囲碁の思考プログラムは、少々、
ハードルが高かったため、オセロにとどまった。



そんな、私の学生時代というのは、まさに前回の、
AI ( 人工知能 ) ブームと重なる時期で、



私も御多分にもれず─、



修論のテーマに、ニューラルネットを選択した。
( ディープラーニングは、当時はまだ存在していない。)



厳密には─、



ニューラルネットと遺伝的アルゴリズムとを、
組み合わせたものだったのだが、
( ここだけを聞くと何やら大袈裟な研究のようにも聞こえるが… )



大学などという場で求められる研究というのは、
実用性よりも新規性が重要であり、



そういう点では、いたって、
基礎的な内容にとどまったことは否めない。



しかし─、



この、大学で過ごした6年間というのは、
私のこれまでの人生の中でも、



最も有意義な期間の一つであり、その後の、
私のソフトエンジニアとしてのキャリアを築く上でも、



最も重要な基礎固めをした時期だったと言える。



とは言うものの─、



その後、ソフトウェア会社に入社し、
エンジニアとしての実業務に取り組む中で、



正直、大学時代に取り組んだ、AI ( 人工知能 ) の研究が、
役に立った記憶は、あまりないのである。



( 次回へつづく... )
『 私が会社で学んだ、社内で煙たがられる研究テーマ 』