表参道交差点ではたらく社長のブログ -19ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

ペイパルマフィア


http://wired.jp/2011/06/15/%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B/


ここまでとは知らなかった

凄いな・・・


起業(アイデア、ノウハウ)→

成功(事業経験・経営経験)→

売却(キャッシュイン、ネットワーク)→

起業(次世代の起業)→


シリアルアントロプレナー・サイクルが回ってる感じです


以下魚拓っときます

ここに載ってない会社が10倍いるんだろうな



LinkedIn

2003年5月にサービスを開始したソーシャルネットワーク・サーヴィス。ビジネスに特化したサーヴィスを特徴とし、登録ユーザーは全世界で1億人を超える。ホフマンはPayPal設立時のボードメンバーだった。

Yelp!

地元の店舗など小規模ビジネスに関して、ユーザーによるコメントや批評を公開するソーシャルネットワーク。2010年段階で、毎月3,900万のユニークユーザーを獲得。ジェレミー・ストップルマンはPayPalのエンジニアリング部門の統括をしていた。

YouTube

オンライン動画共有サーヴィスの最大手。元CEOのチャド・ハーリーはPayPalのデザイナーとして入社し、同社のロゴのデザインをした。YouTubeのロゴをデザインしたのも彼である。チェンは台湾出身、カリームは旧東ドイツ出身。

Yammer

2008年9月に始まった、企業・組織向けのソーシャルネットワーク・サーヴィス。組織内や組織のメンバーや指名されたグループの間で使用され、世界中で100万人以上の個人、8万の企業で利用される。CEOのデイヴィッド・サックスはオンラインで家系図を作成するサイト「Geni」のCEOでもある。

Kiva MicroFinance

インターネットを介してマイクロファイナンスを行うNPO機関であり、発展途上国の小規模事業と融資者の仲介を行う。シャー社長は世界経済フォーラムが選ぶ「ヤング・グローバル・リーダー」のひとり。インド出身。

Zivity

マックス・レフチンと同窓のバニスターは、初期PayPalのアドヴァイザー、役員だった。2000年にアンチスパム・サーヴィスのプロバイダー「IronPort」を設立。後に妻サイアンとともにアダルト向けのSNS、Zivityを設立。サイアンは同サイトでフルヌードを披露した。

日本の起業率は最低ってはなしよくあります


この10年まえのレポートでは起業率は


米国5%

日本1%
ネットアナリストのブログ-kigyo

日経新聞の記事になっていたここでは

http://blog.zaq.ne.jp/swangoose/article/26/


将来起業したいヒトの割合は


中国71%

米国55%

EU平均45%

日本39%




とにかく日本は起業率が低いらしい


ってことは、日本って既存産業が育っていない分野においては

圧倒的に競争率が低いってことではないでしょうか


ネットとかサービス業とかエコとかの分野において

起業・失敗率は圧倒的に世界で低いんじゃないかな


ま、なにが成功でなにが失敗かの定義がむずかしいですが・・


日本はものづくり大国である

日本は製造業が強い国である


間違いではないが

実はもう、そうではないのではないかと思う



ネットアナリストのブログ-kei1

★所得収支↑

地震の影響はあるにしても、日本という国の富の稼ぎ頭はすでに所得収支である


★貿易収支↓

まだまだ貿易収支も頑張っていけると思われるが、原発事故でエネルギー輸入が増えてプラス

電気料金増で製造コストが上がれば簡単に逆転しそうな雰囲気はある


★サービス収支↑

サービス収支も特許などは2003年以降黒字化してるので、観光立国がなれば黒転も可能であろう



ネットアナリストのブログ-kei2

この図表をみるかぎり、日本は「金持ち父さん」のような国になっている

そう、過去に製造業で稼いだ金を海外に投資してその配当で食ってる・・・

まさに「金持ち父さん」ではないか



ネットアナリストのブログ-kei3


今週も、日産がロシアだ、丸紅がモンゴルだ、ベトナムとトルコで原発だ

と海外投資がガシガシ行われていることを考えると、この先10年20年は

所得収支はなだらかに拡大していくと思われる。



頭の中で、日本=製造業

との方程式は多少修正したほうがいいかもしれない



現実社会とインターネット社会でのマナーの違い

でも実名現実社会と匿名仮想社会でマナーが違っても問題は発生しないが
両社会とも実名だとマナーが違うと現実と仮想の狭間で問題が発生するのでは・・


ピクメディア

役員総入れ替えって熱いな


こうなって立ち直ったベンチャーって見たことがないが

お金があるのでいちから再生頑張ってほしいですね・・

それとも残金が溶ける前の解散準備メンバーですか


http://www.piku.jp/p/press-20110610



2011年6月10日

日本初、日替りクーポンサイト「Piku(ピク)」を運営するピクメディア株式会社(本社:東京都渋谷区、以下:ピクメディア)は、2011年6月10日付で、下記のとおり、代表取締役及び役員人事異動をいたしますので、お知らせいたします。

1. 代表取締役の異動

(1) 異動の理由
経営体制の一層の強化を図り、サービス向上を目指すため。

(2) 新任
代表取締役社長 松岡 隆夫

(3) 退任
代表取締役社長 C・ジェフリー・チャー

2. 取締役の異動

(1) 新任
取締役 江口 文敏
取締役 塚原 大輔

(2) 退任
取締役 森・デイブ・サチオ
社外取締役 マイケル・ブレム

3. 監査役の異動

(1) 新任
監査役 五島 信也

(2) 退任
監査役 磯崎哲也

グルーポンのブランド的に
あのキャラはNGじゃないのが不思議だな





クーポンサイトのCM3つ並べてみました
ちょっと前のポンパレのCM

これはインパクトあったけど印象に残ってないな・・

くまポンのCM
ちょくちょく見るけど意外と印象に残っちゃうな


時代の流れが速くて忘れちゃうので

グローバルのSAPを整理





EA

↓(2009年11月、3億ドル+1億ドルで買収)

PlayFish




Disney

↓(2010年7月、5.6億ドル+2億ドルで買収)

Playdom




CrowdStar

└2011年5月、2300万ドル出資(Intel CapitalとTime Warner Investments)

http://vsmedia.info/2011/05/24/crowdstar_23m/




RockYou

└総額1.27億ドル調達(セコイア、SB、DCM、SK・・・)

http://rockyouasia.com/static/releases/20100608.pdf




Zynga

↑    └→ウノウ買収(2010年8月)

│(1億ドル?出資)

Google

↓(2010年9月、買収)

Slide




DeNA

↓(2010年10月、342億円で買収)

ngmoco




頭の体操


GDP


1位:米国/14,657(10億USドル)

2位:中国/5,878

3位:日本/5,458

4位:ドイツ/3,315


http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpd.html




一人当たり名目GDP


9位:米国/47,283(USドル)

16位:日本/42,820

19位:ドイツ/40,631

93位:中国/4,382


http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html




GDPの個人消費支出比率


米国/70%ぐらい

日本/57%ぐらい

ドイツ/56%ぐらい

中国/35%ぐらい


※ネットからサルページしてるのであやふやですいません

http://debuo02.seesaa.net/article/153863677.html




だいたいの個人消費支出


米国/10,269(10億USドル)

日本/3,111

中国/2,057

ドイツ/1,856


 日本を100とすると

 ├米国/330

 ├中国/66

 └ドイツ/60




だいたいの1人当たり個人消費支出


米国/33,098(USドル)

日本/24,407

ドイツ/22,753

中国/1,533


 日本を100とすると

 ├米国/136

 ├ドイツ/93

 └中国/6



たんなる頭の掃除です