表参道交差点ではたらく社長のブログ -16ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

ラッキーはない
――ノボットで考える日本のスタートアップの出口


http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110728what-is-your-exit-strategy/


「小林氏と僕とで話していて一致したのは、昨今のスタートアップを取り巻く環境についての問題だ。シードマネーを投資するインキュベーションのプログラムが数多くできているのは、TechCrunch Japanでも散々紹介してきているので、読者のみんなもよく知っているだろう。それはそれで、僕はいいことだと思っているのだけれど、一方で、若い人たちを炊きつけて、最終的に誰がその出口を作るのかという問題がある。」




いいたいことはわかるが

この記事には賛同できないな




起業家や経営者の出口はIPOやバイアウト

って違うでしょ


「若い人たちに」に出口を作ることが問題なのではないくて

会社を大きく成長させる生態系を作ることが問題なのでは?




起業家や経営者の目的は

会社に継続的な営業キャッシュフローをもたらすことであって

IPOが出口って株式市場に一般投資家を馬鹿にしてるでしょ




投資家にとっての出口は

IPOやバイアウトである



起業家には投資家の側面もつよいし

経営者は投資家の出口を意識しなければいけないが

スタートアップを始める若い経営者の出口が売却であるとするのは

やっぱり違う気がする

売るために会社を作ってるわけではないと思う



あっ、別にバイアウトを否定してるわけではないです

むしろ推奨派です

売ったこともあります

買ってもらえるのは非常に価値が高いと認められてるから

もっともっとバイアウト案件は増えるといいと思ってます



ただ、

起業家の目的は会社の利益を極大化することであり

投資家の目的は株式をいかに早く高く売るかであり

同床異夢です

株式会社はお互いを尊重したバランスが大切なのでしょうね




KDDIの子会社medibaがスマートフォン広告のノボットを買収

――買収額は十数億円

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110728mediba-acquired-nobot/


対象企業:ノボット

譲受者:mediba

譲渡者:経営者、ジャフコ、ngi group、ニッセイキャピタル、サムライインキュベート

買収金額:15億円


ノボットの営業成績

(techcrunchより)


「ノボットはこの1年で急激に成長した企業である。以前に小林氏と僕が話た際には、月毎の売上が倍以上成長していると話していた。情報筋によれば、実際、昨年のいまごろは売上はほぼゼロに近かったが、今月は月商1億円程度で利益が2,000万円程度ではないかという。まさに、昨今のスマートフォン市場が生んだスタートアップの成功例と言えるだろう。」



アトランティスに続いて

投資家にとって非常にいいディールですね

ベンチャー業界が活気づきそうですね


サムライ榊原さんおめでとうございます!

めちゃくちゃかっこいいです




驚くべきは、買い手がmedibaということ

medibaの買収って初めてだよな・・

medibaはノボット株主に15億はらって、ノボットに投資資金を充てられるのかな?

そこが心配です

ちなみに、ヤフーが買った、ブレイナーやらシリウスは

そのアドネットワーク自体は消えてなくなってます

http://adlocal.jp/




あとは、15億円が高いか安いか

アトランティスより安いので、もっと高く売れるんじゃないかとのコメントもあるけど

どう考えても、いいタイミングで売ったと思います

高いか安いかは後世の判断になるが、

時期は最高だったと思います

技術力と資本力のないノボットが、マーケットリーダーとなり得ているこの時期、

広告市場が成熟されていないまさにスマホバブル期のこのタイミングは絶妙だと思います





蛇足と推測ですが、西田編集長の記事にある

売上1億、利益2000万とあるけど、数字微妙です。

アドネットワークの利益率が2割あるとは思えないので

2000万利益がでてるのなら売上が1.5億円ぐらいだし、

売上が1億なら、粗利が2000万ぐらいじゃないだろうか


あと、1億円の売上のなかのスマホ広告大手4社比率がどのくらいか・・・

これが重要で、これが8割なのか、5割なのかが知りたいです

特に、4社中2社は、アドネットワークもってるので将来「剝げ落ちる」可能性はありますね

ちなみに4社とは

D社

G社

G社

R社

どこのスマホ広告もこの4社メインらしいですが・・


あと得意の海外比率

ネットワークの在庫の海外比率と

売上高の海外比率(売りとメディア双方)

がどのくらいかでバリュエーションは変わってくるでしょうね


高いか安いかを考えると

仮に月の営業利益が2000万円

年間営業利益が2億4000万円

税引後の純利益が約1億5000万円

となると

15億円は利益の15年分になる

来年から利益がでる保証がないリスクと将来の成長性を鑑みてどうだろうか

との判断で

medibaは「カイ」と判断したのだろう




テッククランチのこの記事の配信時間が最高におしゃれです

28日の0時前後に配信されてますが、

28日日経新聞の朝刊に載ることが確定してからの配信

編集長の起業家への愛情があふれでてて感動しました



モバゲーのランキングを確認


全体


順位 タイトル/運営会社
1 怪盗ロワイヤル /ディー・エヌ・エー
2 農園ホッコリーナ/ディー・エヌ・エー
3 アクアスクエア/ディー・エヌ・エー
4 セトルリン/ディー・エヌ・エー
5 ガンダムロワイヤル/バンダイナムコゲームス/ディー・エヌ・エー
6 戦国ロワイヤル/ディー・エヌ・エー
7 戦国コレクション/コナミデジタルエンタテインメント
8 スペースデブリーズ/ディー・エヌ・エー
9 ポッピンシティ/ディー・エヌ・エー
10 帝国ロワイヤル/ディー・エヌ・エー
11 大争奪!!レジェンドカード/GMS
12 おばけペット マカロン/ディー・エヌ・エー
13 ディズニーマイランド/ウォルト・ディズニー・ジャパン/ディー・エヌ・エー
14 鋼の錬金術師FA/ディー・エヌ・エー/アニプレックス
15 海賊トレジャー/ディー・エヌ・エー
16 100万人の信長の野望/コーエーテクモゲームス/ディー・エヌ・エー
17 真・戦国バスター /Klab
18 四人打麻雀/ディー・エヌ・エー
19 大進化!!英雄カードバトル/GMS
20 こいけん! /ベクター


ここから拝借

http://gamebiz.jp/?p=19120



20タイトル中15タイトルが

DeNAの内製+デラックスアプリ


おこぼれは

ガンダムのバンダイ

ディズニー

鋼の錬金術師でポケラボ

信長のコーエー



SAPマーケットは


GMS×2

コナミ

Klab

ベクター


ARPUが高いだろう男性ランキングだと

甲子園のカヤック

まもりびとのGMO/レグザ


女性ランキングだと

Klabタイトルが3つランクイン



モバゲーでは

GMSとKlab

が儲かりまくってる感じです



Zynga上場を我が手に!

敏腕バンカーの「戦略」とは?

http://news.livedoor.com/article/detail/5719390/


経済ニュース・サイトBloomberg によると、モルガン・スタンレー社に勝利をもたらしたのは、同社のマイケル・グライムス氏率いるテクノロジー企業投資チーム。グライムス氏らは、リンクトイン、パンドラ、グルーポン等、数々のテクノロジー企業のIPOを獲得し、ライバルのゴールドマン・サックス社に一歩も二歩も差をつけている。



こういうインベストメントバンンカーってかっこいいですね

米国のネットバブルの裏側にこういった優秀なバンカーがいるんですね


日本でも1999-2000ネットバブル期

大和証券の渋谷さんとかすごかったですね

(その後、楽天に転職)


当時でいうと


楽天

サイバーエージェント

オン・ザ・エッヂ(ライブドア)

USEN

総合警備保障

ほか

いっぱい


ひとりで中堅証券会社より主幹事こなしてたと思います



むかし米国にあった

ロバートソン・スチーブンスやハンブレクト&クイスト

のようなテック系に強いインベストメントバンクって

かっこいいですよね



日本でも特化型ブティック証券会社ってできたらいいのに

むかしウィット証券ってあったけど・・・

三菱UFJの荒木さんが在籍してたっけ



なでしこジャパン決勝進出おめでとう!

ボランチの澤が得点王ってどんだけよ
「苦しいときは私の背中を見なさい。」って泣いちゃうね

佐々木監督の采配当りすぎ
ドイツ戦の丸山の交代出場、スウェーデン戦の川澄の先発

ここまできたらアメリカに勝ってほしいです

LinkedInとは?


表参道交差点ではたらく社長のブログ-link

LinkedInの売り上げ及び利益:

  • 2010年1月-9月期売上高: 約1.6億ドル
  • 2009年売上高: 約8千万ドル
  • 2010年1月-9月期純利益(課税後): 約1千万ドル
  • 2009年純利益(課税後) : 約-340万ドル
  • 保有キャッシュ総額(2009年末): 約9千万ドル
  • 保有総資産(2009年末): 約2億ドル

有料サービスにおける売り上げの内訳:

  • 求人リスティング: 全体売り上げの41%
  • 広告: 全体売り上げの32%
  • プレミアムアカウント: 全体売り上げの27%

トラフィック等に関する統計:

  • 登録ユーザー数: 約1億 (2011年3月現在)
  • ユニークビジター数: 約6千500万 (2010年10月-12月平均)
  • ページビュー: 約55 億 (2010年10月-12月平均)
  • 従業員数: 約1,000人 (2011年3月現在)

LinkedInの主な株主と所有株比率:

  • Reid Hoffman and Michelle Yee: 21.4%
  • Sequoia Capital: 18.9%
  • Greylock Partners: 15.8%
  • Bessemer Venture Partners: 5.1%
  • Jeffrey Winer, CEO: 4.1%
  • Steven Sordello, CFO: 1.1%
  • Dipchand “Deep” Nishar, VP Product & User Experience 1.1%

米国のIPOバブルっぽい状況で

グルーポンに続き、ジンガの申請書が公開されてます



表参道交差点ではたらく社長のブログ-z1




表参道交差点ではたらく社長のブログ-z2


http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1439404/000119312511180285/ds1.htm


いろいろコメントがでているので

まとめておきます



http://markethack.net/  から

【重要】これがZyngaの全貌だ 米国証券取引委員会に提出されたIPO書類より その1
http://markethack.net/archives/51746164.html


【重要】これがZyngaの全貌だ 米国証券取引委員会に提出されたIPO書類より その2
http://markethack.net/archives/51746168.html


ジンガはフェイスブックの「囲われ女」か?
http://markethack.net/archives/51746465.html


gumiソーシャルスタディから

米ソーシャルゲーム大手 Zynga IPO申請の実態Part1
http://d.hatena.ne.jp/gumilab+social/20110705/1309869330


米ソーシャルゲーム大手 Zynga IPO申請の実態Part2
http://d.hatena.ne.jp/gumilab+social/20110705/1309870049


米ソーシャルゲーム大手 Zynga IPO申請の実態Part3

http://d.hatena.ne.jp/gumilab+social/20110705/1309871107


日本のSAPのPERが

10倍~20倍程度に

放置されているにも関わらず

聞こえてくる時価総額はすごい数字ですね

日本のSAPが修正されて上がるか

バブルがはじけて下がるか

どっちかなのでしょうね

GSとかMSとか

ジンガ売ってモバゲー買ったり

レンレン売ってmixi買ったりしてるんだろうな


ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穣一氏に聞いた

http://japan.cnet.com/interview/35004837/



CNETの表題が過激ですが

内容は勉強になります


やっぱ

ジョーイがすごいな


インフォシーク

クリエイティブコモンズ

モジラ

フリッカー

テクノラティ

シックシアパート

ツイッター

リンクトイン

MITメディアラボ所長


デジタルガレージの時価総額って

カカクコム資産(株式と売却益)とジョーイでは


働き過ぎでしょ

ネット業界の人もよく働くと思うけど
ゲーム業界の労働環境はレベルが違いそうです
これに近い画が撮れそうなのはアニメ業界かな





早送りで見る「ゲーム開発者の48時間」
http://wired.jp/2011/07/05/%E6%97%A9%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%81%AE48%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%8D/


死の行進:ゲーム業界の過酷な長時間労働
http://wired.jp/2011/07/06/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2%EF%BC%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%81%AA%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E5%8A%B4%E5%83%8D/