全国温泉巡りフログ -5ページ目

全国温泉巡りフログ

温泉ソムリエが全国を旅しながら温泉に入って感想をつらつらだらだらと書いていきます。
総合評価は自分の主観で5点満点で評価しています。

うずら卵料理専門店のうずうず本舗をよろしく。
https://uzuuzu.shop

今回の温泉は福岡の博多にあるホテルキャビナス福岡というカプセルホテル併設の温浴施設です。

 

結構日本全国のカプセルホテルは制覇したつもりで「マツコの知らない世界」の「カプセルホテルの世界」にも出演させて頂きましたが、まだこのキャビナスのような老舗でしかもオオバコのカプセルホテルの存在を知りませんでした...。

このカプセルホテルの前は幾度となく通ってるんですけどね...汗

 

カプセルホテラーという肩書き、ちょっと自粛します...。 

 

 

 

 

ここは博多駅から徒歩3分くらいですが、地下を通って行けば出口からは徒歩0分です。

 

かなり便利な立地にあります。

 

 

 

 

一見すると普通の東横イン並みの中級ビジネスホテルと間違いそうになりますが、間違いなく男性専用カプセルホテル&サウナ施設です。

 

今まで訪問したカプセルホテルの中でもTOP3には入りそうな規模感です。(調べたところ西日本最大らしいです)

 

 

 

 

入口をはいってシューズロッカーに靴を入れて、シューズロッカーの鍵を受付(フロントと言った方が正しい気が)に渡してロッカールームのロッカーの鍵を受け取ります。

 

3時間以内の滞在と3時間以上の滞在で料金が変わって、24時間営業で深夜滞在でも料金が追加されます。

 

今回は翌日まで滞在予定だったので、基本料金と深夜料金で3720円だったんですが、受付のスタッフの方の提案で、まず会員になって(550円)、会員価格で入店(1870円)にして頂きました!

 

というワケで計3300円でした!

 

...ここは... 使える!!

 

 

 

 

 

この日のカプセルホテル料金は3900円だったので、600円くらい安く泊まれましたが、リクライニングチェアでの滞在だったので、600円足してもプライベート感が欲しい!という人ならカプセルの方がいいかもしれません。

 

ちなみにカプセルは3種類あって、「連結型」と呼ばれる2段のフロントオープン式の(いわゆる2段の)カプセルと、サイドオープン式の(いわゆる交互型)と、1段のキャビンスタイルがありました。

 

 

 

 

入館してまず2階のロッカーで館内着に着替えます。

 

そこからエレベーターで11階の大浴場に向かいます。

 

ここは昭和に建てられたっぽいので時代背景的に男性用の大浴場しかありません。

 

この規模感で男性専用というのは... 何か感慨深いものがあります。

 

 

(公式HPより)

 

 

内風呂、露天風呂、高温サウナ、ロイヤルサウナがあって、結構な広さがあります。

 

何といっても博多駅前なのに露天風呂があって、隙間から見える街並みが壮観です...!

 

本当にここは博多のど真ん中なのか... ていう異世界転生感がありました!

 

 

(公式HPより)

 

 

あと、やはり(昭和の)カプセルホテルにはつきもののサウナ。

 

サウナは2ヶ所あって、高温サウナ(最近リニューアルされたっぽい)とロイヤルサウナという足湯付きのサウナがありました。

 

高温サウナでは1日に5回くらいロウリュサービスがあって、熱波師があおいでくれます。

 

かなり高温になるので、結構な人が途中でギブアップされてました...。 (゚Д゚;)

 

風呂はというと、残念ながら天然温泉ではないんですが、変わり湯(麦飯石、入浴剤入り)があったし、打たせ湯、バイブラバスがあってバラエティがありました。

 

なかなかキレイにメンテナンスされてましたし、快適に過ごせました。

 

残念ながらシルキーバスはメンテナンス中というコトで、入れなくはなかったんですが、普通の白湯でしかもいっぱいゴミが浮いてたので入るのを断念しました...。(全ての浴槽は制覇したい派なので足だけつけましたw)

 

 

 

 

食事処で晩ごはんを食べました。

 

限定でキャビナス定食(980円)というお得なメニューがあったので、それをオーダーしました。

 

種類が半端ない... (褒めてます)

 

ボリューミーですし、それは良かったんですが、まあ味としては普通でした...。

 

 

 

 

深夜を過ごすのはやはりリクライニングルーム。

 

リクライニングチェアにはテレビがあって、テレビにUSBポートがあったので、USBでの充電は可能でした。

 

ACコンセントがなかったのは残念なところです。

 

リクライニングチェア自体はほぼフルフラットになるので快適に仮眠をとるコトができました。

 

ただ、結構満席だったので、土日だとあぶれてしまうかもしれないのと、やはり壁がないのでおじさんのいびきがかなりうるさかったのが残念でした...。

 

深夜料金を払うと翌11時まで滞在できるので、もちろん翌11時ギリギリまで堪能しました!

 

おまけ(トレーニングルーム)

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.5
料金 3300円(会員価格、会員入会費、深夜料金)

アメニティ シャンプーx3、ボディソープ、化粧水、フェイスミルク、整髪剤、カミソリ、歯ブラシ、貸タオル

ファシリティ 脱衣所、、休憩処、トレーニングルーム、食事処、マッサージ、アカスリ、カプセル

サービス 冷水器

風呂 内風呂x5、露天風呂、サウナx2、水風呂

泉質 --

セキュリティ 
営業時間 11:00~20:00

入湯日 2025/6/7

HP 

今回の温泉は奈良の吉野にある黒滝の湯です。

 

 

 

雰囲気的にもWebサイトを見ても温泉っぽいですが、実際は温泉ではありません... 

 

光明石を使った人工温泉です。

 

この光明石人工温泉は色々とつっこみどころが満載なんですが... それはおいおい。

 

 

ここに来た理由は、家から30km範囲内なので、まあ一度来てみたかったというのと、近くのKITO FOREST MARKET SHIMOICHIというところで、うずうず本舗を出店するイベントがあったのでついでに立ち寄ってみた、という理由です。

 

ついでといっても10kmくらい奥地に行ったワケですけどね。

 

 

 

 

ここはきららの森(森の交流館)という宿泊施設・アクティビティ施設に併設の温浴施設です。

 

宿泊客はもちろん入浴可能で、日帰り客は大人1人700円となっています。

 

後述しますが、700円でこの設備なら... 大阪の郊外にあるようなスーパー銭湯に行った方が幸せになれる気がします。

 

 

 

 

 

 

建物の内部がすごい特徴的で、木造建築となっていて木のぬくもりが感じられる建築となっています。

 

そして螺旋階段みたいに円に沿った階段を上がっていくと男女別の大浴場があります。

 

なんか不思議な感じの構成でした...

 

デザインした人はかなりこだわって造ったんでしょうね。

 

 

 

 

脱衣所が狭くてちょっと嫌な感じがしたんですが、風呂も内風呂しかなく、大きい四角い湯舟(8人くらい入れそう)と小さい四角い湯舟(無理したら2人入れる)がある、あまり面白味がない風呂でした...。 天然温泉じゃないし。

 

最初人が結構いたんですが、最後貸し切り状態になったのはよかったです。

 

最初露天風呂もあってもっと大きい気がしてたので、閉店までいたろ!と思ってたのが50分くらいで出ました。

 

本当に浸かって身体を洗って終わり、という感じでした。

 

まあ、設備が綺麗で、木の浴槽だったり、洗い場が畳のような床だったのが良かったんですが...。

 

 

 

 

休憩所は広くて良かったです。

 

 

 

 

ライトな青汁も無料でしたし。(残り少なくて最後飲み切りましたけどw)

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.5
料金 700円

アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー

ファシリティ 脱衣所、、休憩処、ブルブルマシン

サービス 青汁

風呂 内風呂x2

泉質 光明石

セキュリティ 
営業時間 11:00~20:00

入湯日 2025/6/7

HP 

 

 

今回の温泉(銭湯)は奈良の明日香村にある太子の湯です。

 

 

 

 

ここは過去に1回来たコトがあって、今回再訪です。

 

スーパー銭湯でもないし、町の銭湯でもない、言わば町のコミュニティセンター(明日香村健康福祉センター たちばな)にある温浴施設です。

 

 

 

 

なので入場料は明日香村民は500円でそれ以外は550円となっていて、町の住民(高齢者の方々)の憩いの場になってる感じでした。

 

 

 

 

図書室、コワーキングスペース、文化教室なんかもありました。

 

 

 

 

 

結構広い休憩処もあって、お茶も自由に飲めるのもGoodです。

 

ただ、銭湯としては...

 

 

 

 

肝心のお風呂は内風呂のみで、男性用、女性用は何日かで入れ替わります。

 

 

(※公式HPより引用)

 

 

今回は大海人の湯という浴場で、湯舟が2つある大きい方でした。(お得感あります)

 

ジャグジーみたいな風呂と、普通の風呂の2種類で、温度も同じくらいでした。(普通の風呂の方が1℃低い値を示してましたが、体感上、違いが分かりませんでした...)

 

露天風呂がないのが残念ですが、500円(町内の人)なので都内の銭湯価格より安いし、シャンプー、ボディソープがあると考えると格安です。

 

それにサウナもありましたし。

 

ちょっとぬるめですが、4人くらい入れるサウナがあるのは結構嬉しいです。

 

ただ、水風呂がないし水シャワーのみで整いどころがないのが残念ですが...

 

水シャワーがある場所に以前水風呂があったような浴槽跡があったんですけど、どうやら撤去されたようです。。

 

 

まあ総合的に500円なら再訪はありかな、という感じでした。

(電源、USB給電が出来るフリースペースは来る価値あります!)

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.8
料金 550円

アメニティ シャンプー、ボディソープ

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、図書室、休憩処、電源、USB給電ポート

サービス 冷水、お茶

風呂 内風呂x2、サウナ

泉質 --

セキュリティ 
営業時間 10:00~20:00

入湯日 2025/6/3

HP 

 

 

今回の温泉は奈良の五條市にあるリバーサイドホテル併設の金剛乃湯という温浴施設です。

 

ホ~テルはリバ~サイッ!

 

 

 

 

実家から20kmくらいと近いんですが、この風呂はノーマークでした...

 

というか過去に一回来たコトがあるかもしれません。

覚えてないのですが、露天風呂が妙に既視感ありました...。

 

まあ忘れてしまっているので、過去に入湯していたとしてももう一度新鮮な気持ちで入れるので結果オーライです!

 

 

ここはホテルに併設の施設なんですが、銭湯としても独立していて、もちろん日帰り入浴客は受け付けています。

 

 

800円を支払って入館します。

 

 

館内はちょっと立派な湯上り処と売店とお風呂という構成になっています。

 

(公式HPより)

 

風呂は内風呂(ジェットバス、温泉、水風呂)と露天風呂(温泉)があって、4人くらい入れるサウナもあります。

 

800円だとスーパー銭湯並みの施設を期待するんですが、それよりは小規模で、代わりに温泉(かけ流し)なので結果的には満足度は一般的なスー銭並のコスパでした。

 

温泉は塩化物泉で、ほんのり琥珀色がかってます。

 

温泉感はあります。

 

(公式HPより)

 

露天風呂は岩造りで、そこだけ見たら鄙びた山奥の温泉街の温泉のような情緒がありました。

 

(公式HPより)

 

サウナもありました。

 

温度は中~高温で、もう少し温度があった方がいいかもしれません。

マットが敷かれている場所を見たら、コロナ禍の名残なのか2人で入るのがルールみたいな感じでしたが、段数的に詰めたら6人は入れそうでした。

 

一方、水風呂は1人用なので、他のサウニストと譲り合いをしないといけないのがちょっと気になりました。

 

露天風呂に整いイスとか寝転び処もあるので、一連の流れとしては整うコトが可能です。

 

 

館内にある休憩処はゴロリと寝転んで休憩できるので、

 

入浴 ⇒ 休憩 ⇒ 入浴(サウナ) ⇒

 

というルーティーンも可能です。

 

食事も挟んで... といきたいところなんですが、残念ながら食事処はここにはなく、一度建屋を出てリバーサイドホテル本館の方に行かないといけないようです。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.7
料金 800円

アメニティ シャンプー、ボディソープ

ファシリティ 脱衣所、ロッカー

サービス 

風呂 内風呂(槙風呂、ジェットバス、水風呂)、露天風呂、サウナ

泉質 ナトリウム-塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~23:00

入湯日 2025/4/16

HP 

 

 

今回の温泉(銭湯)は京都にある白山湯(高辻店)です。

 

 

ここは京都に住んでた時代、何回か来たコトがあるので再訪です。

 

 

 

 

京都市街地にあって、大変便利な場所にあります。

 

以前来た時は400円台だったと記憶してたんですが、550円に高騰していました...。(゚Д゚;)

インフレが過ぎる...。

 

 

受付(若いバイトスタッフ?)にお金を渡して入湯します。

 

脱衣所、風呂意外は3人分の座席スペースがあるのみで、湯上り処はありません。

ま、昔ながらの銭湯となっています。

 

 

(※)公式HPより

 

風呂はというと、内風呂が5ヵ所(円形の風呂x2(泡風呂)、変わり湯(ブルーベリー)、電気風呂、水風呂となっていて、あと露天風呂があります。

 

結構1つ1つの湯舟が小さく、2~3人入ったらいっぱいです。

 

いちおうおさらいとして一通り入りましたが、混みあってる湯舟はちょっと待ち時間が発生しました。(ていうか一人分は詰めたら入れると思われますが言えるワケがなく)

 

特筆すべきは内風呂の電気風呂で、かなり電気が強く、電気が出るところに腕を近付け過ぎるとピキーン!てなります。

 

危うく感電して骨が見えかけました...。

 

(※)公式HPより

 

あと、露天風呂はおそらく改装されて綺麗になっていました。

 

内風呂から細い通路を通って露天風呂に行くと、8人くらいは(詰めたら)入れそうな湯舟があったし、イスとか置かれていてサウナの整い場となっていました。

 

露天風呂は内風呂のような窮屈さがなく、ラグジュアリーでした。

 

(※)公式HPより

 

ここはサウナがあるのが嬉しいです。

 

サウナマットもあるし、臭いもそれほど気になりませんでした。

 

何か熱めかな...と室温系に目をやると110度を示してました... (゚Д゚;)

 

本当かな?

 

確かに熱いコトは熱いんですが、110度とは... 湿度が低いから大丈夫なんでしょうか?

これで湿度50%なら多分大やけどしてます汗

 

水風呂、整い場とセットでポテンシャルが高く、サウニング目的だけでここに来るのもアリかな?てなりました。

 

あと嬉しいコトにここにはシャンプーとボディソープが置いてありました!

 

シャンプー&ボディソープは持ってなかったので、お湯洗いかゴミ箱のシャンプーの残りを水入れてシャカシャカして使おうと思っていたので大いに助かりました!

 

トータル2時間くらいサウニングを満喫しました。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.0
料金 510円

アメニティ シャンプー、ボディソープ

ファシリティ 脱衣所、ロッカー

サービス 

風呂 円形風呂x2、変わり湯、水風呂、電気風呂、露天風呂、サウナ

泉質 ーー

セキュリティ 
営業時間 15:00~24:00

入湯日 2025/4/12

HP 

 

 

今回の温泉は熱海の公衆浴場、熱海駅前温泉浴場です。

 

 

以前からここは狙ってたんですが、いつも混みあってるので断念してました...。

 

今回は開店直後(PM2:00)を狙って行ったら入湯出来ました!

 

ていってもそれでも混みあってたんですけどね...。

 

 

ここは熱海駅前から徒歩3分くらいの場所にあってすこぶる便利です。

その分、混みあってるというのもあるんでしょうけど。

 

入館して受付で500円を払います。

 

 

以前は300円だったと記憶してるんですが... かなり強気な値上げ。。 (゚Д゚;)

 

インフレの波がここにも...

 


風呂はというと、シンプルに浴槽が1つだけで、3人入ったらいっぱいになるような浴槽だけです...。


今回は浴場内に8人くらいいたので、カラン、風呂もほぼ満席(?)でした。

 

なので入浴だけが目的の小生はカランで頭を洗うフリ(ていうかゴミ箱のシャンプーを拾ってシャンプーイング)して風呂が空くのを待っていたという...。

 

チラチラと横目で風呂が空くのを見ながら5分くらいでようやく一人分のスペースが空きました。

 

横になって3人並びで入れるんですが、体育座りして足の膝を意図的に曲げれば6人は入れます。

 

ここは譲り合いの精神で自分は体育座りしてちゃんと場所を空けてました。

 

お湯は少し濁った湯で塩化物泉となっていて、40.2度くらいととても快適な湯加減で気持ち良かったです!

 

しかしながら湯舟が空くのをまっているであろうニュウヨーカー達の怨念を感じて5分程度の浸漬で退散... (゚Д゚;)

 

てか、こんな狭くて気を遣って入る銭湯はもうコリゴリ...


 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.0
料金 500円

アメニティ なし

ファシリティ ドライヤー

サービス 

風呂 内風呂x1

泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 14:00~21:00

入湯日 2025/3/20

HP なし

今回の温泉は駿河健康ランドです。

 

 

 


ここはクアアンドホテルグループの3ヶ所展開している健康ランドの一つで、JR興津駅から徒歩で15分くらいの場所にあります。

 

入館料は1980円(アソビューで1650円だった)と少々お高いんですが、ハードウェアがしっかりしていて結果的に大満足です!

 

なんせ風呂の種類が多い!(16種類)

 

何ならサウナの種類も多い!(岩盤浴入れて5種類)

 

アメニティも豊富!

 

コワーキングスペースやテレビルーム、いろんな施設がある!

 

全部紹介するのもかなりのボリュームになりそうなので、印象に残ってるとこだけ...

 

 

まずお風呂。

基本の風呂は全て温泉(冷泉)は高濃度(高張性)の塩化物泉です。

 

ていうか海水が主成分らしいのでまあ塩分が高濃度になるのは当たり前っちゃー当たり前なんですが...汗

 

タラソテラピーのような感じです。

 

その温泉に炭酸を溶かしたり、ラジウム鉱石を溶かしたり、鉄分を溶かしたりしてバラエティ豊かな風呂を形成してます。

 

(公式Webから引用)

 

特に印象的だったのがラジウム波動泉で、ラジウムを放出する石が設置してあって、ちゃんとホルミシス効果を狙ってこの風呂だけクローズな浴室となっていました...。 分かっとるww

 

(公式Webから引用)

 

あと、巨大なプールがあったり、ほぼ外の駐車場から丸見えの露天風呂と壺風呂があったりと、全て入湯するのに3時間くらいかかりました。汗

 

(公式Webから引用)

 

サウナもフィンランドサウナ、漢方サウナ、塩サウナ、クリスタルサウナ、高温サウナがありました。

これだけでも全制覇するのに1時間以上かかりましたしね...。

 

サウナの中で特に面白かったのはクリスタルサウナ(ミストサウナ)です。

 

かなり高温の蒸気で、間欠的に噴出される蒸気は熱すぎて死を覚悟するレベルです。(ちょっと過言ですw)

 

このサウナのラインナップはここ最近のスーパー銭湯巡りの中では一番揃っていると思います。

 

かなりサウニングが楽しめます!

 

 

一方、館内の設備としては...


自分のお気に入りの場所、コワーキングスペース

 

館内レストラン

 

食べるところがなんせ7店舗あって、それぞれの店内で食べるコトも出来ますが、大広間だとスマホ(LINE)オーダーで全ての店から注文できるので、大家族なんかではそれぞれ食べたい所から選べるのは嬉しいと思いました。

 

 

ただ、LINE連携しないといけないのが煩わしいですが...。

 

 

晩ごはんはミニ麻婆丼とおにぎりをそれぞれ別店舗からチョイスしました。

 

あと、ゲームセンターがあったり、漫画室があったり、水着着用プールがあったり、横になって寝られる仮眠室があったりと、かなり充実した設備で、風呂意外でも一日中遊べる場所だと思います。

 

プール

 

次週室

 

休憩処2

 

館内

 

フリーティー

 

仮眠室

 

 

結果としてここは大家族の娯楽、孤高のサウナー(サウニスト)、またあらゆる民が楽しめる場所だと思いました。

 

あと裏ワザ(?)として駿河健康ランドと信州健康ランドと石和健康ランドを巡回する無料のバスがあるので、これを利用すると例えば駿河健康ランドから長野・山梨に行く予定があるならこのバスを利用すると無料で移動可能です。

 

今回はこの駿河健康ランドから信州健康ランドまで移動して電車代を浮かすコトに成功しました...!

 

ここは行かなきゃ損!(※ここの施設の回しモノではありません!)

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.7
料金 1650円(+深夜料金1100円)

アメニティ (シャンプー、ボディソープ、コンディショナー)x数種類、乳液、ヘアムース、ヘアスプレー、貸タオル、貸バスタオル、貸館内着、麺棒、カミソリ、歯ブラシ

ファシリティ 脱衣所、カラオケ、整体、食事処、大広間、ゲームセンター、コワーキングスペース、仮眠所、リクライニングチェア、キッズルーム、漫画

サービス 

風呂 ラジウム波動泉、潮風呂、黄鉄泉、気泡浴、圧注浴、寝湯、座湯、うたせ湯、美白炭酸泉、電気風呂、歩く水風呂、水風呂、全身浴、露天風呂(冷泉、海気泉、陶器風呂)、サウナx4、岩盤浴

泉質 塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 24時間営業

入湯日 2025/3/21

HP 

 

 

 

今回の温泉は三重県の榊原温泉にある旅館併設の日帰り入浴施設、湯の庄です。

 

 

ここは榊原温泉郷にあって、公共の交通手段だと、少し厳しい位置にあります。

 

榊原温泉は湯の山温泉と同じく、奈良在住の自分が東の方に旅行に行った帰り道にあるので、よく行く(通る)温泉地でもあります。

 

 

この施設は榊原館という旅館に併設されていて、日帰り入浴客にも開放されています。

 

 

料金はタオル込みで1000円で、タオルが200円で売られていたので実質800円です。(タオル要らんから800円にして欲しい...)

 

HPを見ると2時間までの滞在、と書かれていたんですが、2時間以上入っている人が結構いたような... 

宿泊客かもしれませんが。

 

でも2時間というのは非常に時間が短いように思います。

 

というのも、ツルツルのぬる湯(源泉)がとっても気持ちいいし、あつ湯と交互に入ると「気持ちいい」の無限ループが完成してしまうからです。

 

そう、榊原温泉はぬるめの源泉と加温した温泉を交互に入るという入浴スタイルが一般的なんです。

 

そういう意味でも2時間の滞在時間というのは撤廃した方がいいかもしれません。

 

(公式HPから引用)

 

ただ、源泉風呂は小さめ(普通の温泉旅館だとそれでも普通に大きいかもしれませんが)なので、滞在時間を区切らないとスー銭の炭酸泉のように人気で入れない客が発生してしまう可能性もありますね...。

 

とにかく、この源泉のぬる湯の入浴は榊原温泉での稀なるUXの一つなので、体験する価値は十分にあります!

 

 

なお、浴場は男女日替わりか週替わりで変わるんですが、この日は広い方でした。

 

あつ湯は結構大きい円形の湯舟で、30人くらいは入れそうに思いました。

 

(公式HPから引用)

 

岩造りの露天風呂もありました。

 

あまり景色も見えないし、露天の雰囲気はあまりないのですが、広いし源泉の打たせ湯なんかもありました。(あまり人気がないようです)

 

 

源泉の飲泉所がありました。

 

 

休憩所は広くて、ゴローンと横になれるようになってます。

 

ここで休憩してまた風呂に入る...というのも一興なのですが、2時間制という制約が大きく響いてきます...。(受付で何も言われなかったのでいいのかも?)

 

 

大浴場のある建物から渡り廊下を歩いていくと本館へと続きます。

 

本館には売店やラウンジもありました。(日帰り入浴客でもラウンジ使えるのかな?)

 

 

ちなみに泉質は源泉温度低めのギリ療養泉(単純泉)です。(25度以下で温泉じゃなくなる)

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.2
料金 1000円

アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、タオル、麺棒

ファシリティ 脱衣所、飲泉所、その他旅館設備に準じる

サービス 

風呂 半露天風呂(赤穂の湯)

泉質 単純泉

セキュリティ 
営業時間 9:00〜20:00

入湯日 2025/1/14

HP 

 

今回の温泉(銭湯)は三重の鈴鹿市にある花しょうぶというスーパー銭湯です。

 

 

 

ここは鈴鹿サーキットの近くのイオンタウンの中にあります。(隣にはイオンモール鈴鹿があります)

 

シューズロッカーに靴を入れて鍵を掛けたら、その鍵(リストバンド)が決済用の鍵となります。

 

 

館内は無料のリクライニングチェア室や食事処、リラクゼーションサロンなんかがあります。

 

 

チムジルバンスパもあって、追加料金を支払うと岩盤浴と漫画コーナー、デラックスなリクライニングチェア室が使えます。

 

岩盤浴コーナーを利用するのなら朝イチから夜まで滞在して満喫するのもテです。

 

今回岩盤浴は利用しませんでしたが、風呂だけでも十分満喫できました!

 

(公式HPから)

 

風呂は内風呂と露天風呂があって、風呂によっては地下1400mから汲み上げた天然温泉がかけ流されています。

 

単純泉であまり温泉感はありませんが、かけ流しというのは評価が高いです。

 

結構な湯量がかけ流されているので、にわかにはかけ流しとは思えないのですが、HPによるとかけ流しのようです。

 

その天然温泉以外にもナノ炭酸泉(普通の炭酸泉と違う?)というのが内風呂、露天風呂2ヶ所にあったり、ジェットバス、電気風呂、壺湯、岩風呂もあってバラエティ豊かです。

 

ただ、この日は三連休なか日だったせいか混みあっていたので、ちょっと落ち着いた入浴が出来ませんでした...。

 

Googleのレビューを見ていると混みあっているのは慢性的みたいなので、程度の差はあれどいつでも混雑しているのかもしれません。

 

(公式HPから)

 

特筆すべきは漢方蒸気風炉。

 

足湯に浸かりながら漢方の薬草風味の蒸気を浴びるサウナです。

 

かなりぬる目でずっと入ってられるんですが、こういう湯治場の雰囲気があって、身体にも良さそうな体験は結構斬新でした。

 

高温のサウナもあるので、現代のスーパー銭湯に必要十分なハードウェアは一通りそろってます。

 

総合力は結構高いんですが、やはり人が多いのがマイナスポイントでした。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.9
料金 950円(祝祭日)

アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー

ファシリティ 脱衣所、食事処、岩盤浴、リラクゼーションサロン

サービス 

風呂 内風呂(炭酸泉、天然かけ流し湯(電気風呂)、ジェットバス)、露天風呂(炭酸泉、岩風呂x2、壺湯x3)、サウナ、漢方ミストサウナ

泉質 単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

セキュリティ 
営業時間 9:00〜26:00

入湯日 2025/1/12

HP 

 

 

今回の温泉は湯の山温泉の旅館、蔵之助です。

 

 

 

車で奈良から東の方に遠出したら、もれなく湯の山温泉に立ち寄ってる気がします...

 

 

ここは湯の山温泉のロープウェー乗り場から更に山の上の方に入った場所にあります。

 

結構雪が残ってましたし、鈴鹿スカイラインは冬季通行止めなので、雪深い厳しい場所だと分かります。

 

 

ここは旅館で日帰り入浴は電話確認したところ、15時~20時とのコトでした。

 

14時くらいに到着してオープンする15時まで車の中で待ってました...。

 

 

800円払ってタオルを受け取りって浴室に向かいます。

 

受付の男性のスタッフといい、電話掛けた時の男性のスタッフといい(同一人物かも?)、ちょっと対応が雑な気がしますね...。

 

受け取ったタオルは袋に入ってなかったし、洗った痕跡があるので長年の経験上、これは貸タオルである可能性が高いのは認識しましたが、何も言わずにこのタオルを渡されると「なんぞこの旅館は中古のタオルを渡すんかい!」てなりそうです。

 

ちょっと言葉が足りない気がします。てか足りないです。

 

 

 

男性用の浴場は3階の「赤穂の湯」でした。

 

朝晩で男女の浴場が入れ替わるようです。

 

 

露天風呂、となっていたんですが、ほぼ屋内風呂でした...。

 

屋根もあるし、ガラス張りでしたし...。

 

唯一、ドアをぶち抜いた痕跡にビニールシートを張ってあるのが露天風呂という所以なのかな?と思いました。

 

夏場はこのビニールシートが取り外されるのかな?

 

泉質はアルカリ性のラジウム泉、というコトで、ここ湯の山温泉は痛風に効く泉質なので、痛風持ちの自分にはありがたいお湯です。

 

ただ、ラジウム泉はお湯に浸かっているだけでは効果はなく(単純泉の効能はあります)、湯気を吸いこむコトで効果が発揮されます。

 

...余談でしたが。

 

 

風呂は4人入ったらいっぱいで、カランも2つだけだったんですが、ほぼ貸し切り状態だったのでゆったりと入れました。

 

風呂内にある提灯みたいな照明が1/f揺らぎみたいな揺れ方だったのが印象的でした。

 

 

隣に貸切露天風呂もありました。(入湯していませんが)

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.6
料金 800円

アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、貸タオル

ファシリティ 脱衣所、その他旅館設備に準じる

サービス 

風呂 半露天風呂(赤穂の湯)

泉質 ラジウム泉

セキュリティ 
営業時間 15:00〜20:00

入湯日 2025/1/12

HP