JR小回り乗車で旧国鉄型車両を追っかけました。その壱  | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

8月も下旬となり、暦の上では秋になりました。

 

夏至の頃は午前4時前から明るくなっていた空も今は午前5時頃にようやく夜が明けてくる様になりました。

 

蝉の鳴き声も幾分と小さくなり、少しづつ秋の季節に移りつつ有ります。

 

猛暑も昼間は有りますが、朝晩は和らいできている感じがして来ました。

 

暑い暑いと言っていた今年の夏も終わりになり、少し寂しさを感じます。

 

                   (≡^∇^≡)

 

今回から場所を変えてJR西日本小回り乗車の旅が始まります。

 

JR西日本の京阪神地区は大都市近郊区間が設定されており、初乗り運賃でも改札口を出ない限り一筆書きルートで行けばOKです。

 

今まで大回り乗車はマスコミでも取り上げられ、チャレンジする鉄道ファンも多いと思いますが、関西は幾つかのルートが可能です。

 

本格的に大回り乗車を楽しもうとすれば一日中列車に乗りっ放しとなるので、小回り乗車で行きました。

 

今回はJR京都線、奈良線、大和路線、大阪環状線を経由しての乗車です。

 

撮影日は2017年8月19日です。

 

今回はJR京都線 山崎駅で撮影しました。

 

ここは撮影スポットとして全国的にも有名な所です。

 

大阪方の駅ホーム端で撮影しました。

 

雄大な山崎カーブを撮影する事ができ、多くの列車が毎日行き交います。

 

 

先ずは221系快速です。

 

近郊型電車ながらスタイルが美しいので、好きな車両の一つとなっています。

 

 

223系は快速・新快速に使われる最大勢力です。

 

225系と共に一番多く見る車両です。

 

 

683系特急サンダーバード号もリニューアル化が進んでいて、後方の旧塗装編成を見る機会が減りました。

 

 

間近に迫る姿は最高です。

 

 

元683系2000番代の289系です。

 

特急こうのとり号として活躍中です。

 

 

281系特急はるか号です。

 

この日は日中にも関わらず、付属編成を連結して9両編成での運行です。

 

夏の暑さで全体に陽炎が立っています。

 

 

この日は前日に岐阜県で降った大雨の影響で長距離列車のダイヤが大幅に乱れていました。

 

日中見られない285系の特急サンライズ出雲・瀬戸に遭遇です。

 

滅多に見られない285系を日中見る事が出来たので、サプライズしました。

 

 

次は智津急行HOT7000形です。

 

もう20年以上経っているので、そろそろ置き換えの時期かと思います。

 

 

貨物列車です。

 

立て続けに2本アップしました。

 

長大編成で走る姿は迫力を感じます。

 

EF66 111号機

 

 

EF210 171号機

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                          読者登録してね