近鉄 大和八木駅を後にして京都線に乗って大和西大寺駅に移動しました。
ここは奈良線と京都線が交差する主要駅の一つで、相互乗り入れする阪神電車と京都市営地下鉄も顔を合わせる興味深い駅です。
大和八木駅と違って線路が東西南北に走り、立体交差もしていないので、駅の賑わいは大和八木駅以上です。
隣には西大寺検車区も控えており、京都線の電車、奈良線の電車、車庫に出入りする電車で入り乱れています。
その為に駅構内の線路配置も複雑になっており、興味深いです。
この日も大いに賑わっていました。
奈良駅からやって来たシリーズ21の9820系
阪神電鉄の1000系
近鉄らしくないスタイルの3200系
天理線直通の1020系
1230系
阪神線直通の5800系
50年近く活躍する8400系もまだ現役です。
8810系と9820系が並んでいます。
異なる形式の併結も頻繁に行われます。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/