鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷを使って金沢まで乗り鉄を楽しみました。最終回 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷを使った旅も今回で最終回です。

 

今回は小松駅です。

 

小松駅は近くに489系クハ489-501が展示されています。

 

北陸新幹線開業前に廃止された「急行能登号」で使われました。

 

485系一族で最後のボンネットでしたが、先頭車2両が保存されて1両は京都鉄道博物館に、もう1両は小松駅前に保存される事になりました。

 

しかし、私が行った当日は衝撃的な姿に変わっていました。

 

その変わり果てた姿をご覧下さい。

 

 

ボンネットはブルーシートに覆われ、塗装も一部が剝がされていました。

 

 

ついこの間までは美しい姿だったクハ489が無残な姿になった事に驚愕し、心無い人がいたずらしたのではと最初は思いました。

 

 

ヘッドライトも取り外されて目玉が無い状態です。

 

 

剥離した塗装屑が下に集められていました。

 

 

JNRマークも剥がされて有りません。

 

 

切り抜きの車体番号プレートは無事です。

 

 

後方も無事です。

 

 

何事かと思ってネットで調べると、現在復元工事を行っている様でした。

 

屋外展示で有る事と車体老朽化で相当傷んでいる様です。

 

その為の修繕補修工事だそうです。

 

車両横には489系と思われる車輪もオブジェとして展示されています。

 

 

どうやらモーターで車輪を駆動させる電動車の様です。

 

 

因みに京都鉄道博物館で保存展示されている片方のクハ489です。

 

同じ型ですが、屋内展示されているので、非常に綺麗です。

 

 

どちらも末永く保存される事を期待ですね。

 

 

もう夕方になって来ました。

 

滞在時間は短かったですが、これから帰り支度です。

 

再び普通列車を乗り継いでの乗り鉄です。

 

外は真っ暗でしたが、楽しい乗り鉄を再び堪能して帰りました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                  (^O^)/

 

                     読者登録してね