鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷを使って金沢まで乗り鉄を楽しみました。2 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

目的地の金沢駅に到着しました。

 

金沢駅はJR西日本とIRいしかわ鉄道の境界駅です。

 

駅名看板の左側にはJR西日本のマークが、右側にはIRいしかわ鉄道のマークが貼られています。

 

北陸新幹線開業までは直江津駅までJR西日本の路線でしたので、金沢駅は北陸本線の途中駅です。

 

 

金沢駅に到着した521系です。

 

折り返し小松行きに変わります。

 

 

隣には大阪行きの「特急サンダーバード号」が停車中です。

 

 

北陸本線の主要駅は高架化されている所が多いです。

 

 

隣のホームでは「あいの風とやま鉄道」の521系が停車していました。

 

「IRいしかわ鉄道」と相互乗り入れしている様です。

 

車両はJR西日本から譲渡された521系ですが、塗色は最近変更されました。

 

 

駅ホームを下りて改札口です。

 

新幹線開業で綺麗になりました。

 

 

連絡通路も広くなっています。

 

 

金沢駅の表玄関入口の兼六園口です。

 

 

駅前広場は綺麗に整備されています。

 

 

玄関にそびえる門は「鼓門」と呼ばれています。

 

 

駅の外側から撮影した鼓門です。

 

 

駅前広場はドームで覆われており、もてなしドームと呼ばれています。

 

 

反対側の金沢港です。

 

兼六園口と比べて素っ気無いですが、背後にターミナルホテルが建って、近代的な印象を与えています。

 

金沢は小京都と呼ばれるだけあって、駅全体に和の雰囲気をふんだんに取り入れていました。

 

 

今回の旅の目的は北陸新幹線を見る事でした。

 

北陸新幹線の入場券を買ってホームに入りました。

 

北陸新幹線です。

 

 

新幹線が2本並んでいます。

 

 

本当はいけなかったのですが、車内にお邪魔して撮影してしまいました。

 

普通車です。

 

座席は東海道・山陽新幹線同様に3列+2列配置となっています。

 

全体的に落ち着いた雰囲気の車内です。 

 

 

グリーン車です。

 

座席配置が2列+2列となって普通車より広くなります。

 

シートはグリーン車なので、色を緑色にしています。

 

 

そして北陸新幹線注目はグリーン車を超えた最高級のおもてなしシートのグランクラスです。

 

やはりグリーン車とは違って雰囲気が格段に違います。

 

 

シートは2列+1列配置の更に広めとなっています。

 

 

車内通路も落ち着いた雰囲気です。

 

 

北陸新幹線のシンボルマークです。

 

 

編成の真ん中に立って車両の編成を左右撮りましたが、やはり長いですね。

 

 

先程とは反対側に行って先頭車の写真を撮りました。

 

東京駅に向けて出発しようとしています。

 

 

やはり北陸新幹線最高です。

 

 

再び金沢駅在来線ホームに戻って来ました。

 

ホームには旧国鉄形車両の残党である413系が停車していました。

 

金沢駅で旧国鉄形車両を見る機会も減ったので、貴重です。

 

 

その後の私は松任工場に留置されている車両撮影を目的に松任駅目指して金沢駅を離れたのでした。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                   (^O^)/