10月も半ばに差し掛かってから涼しさを通り越して寒々として来ました。
朝晩は長袖一枚だけの服では寒く、重ね着が必要です。
北海道では初雪の便りも聞かれるようになり、季節は冬に向かって走っていますね。
これから夜が長くなる季節です。
今年1年も日に日に残り少なくなって行く事を感じる季節でもあり、寂しさが募りそうですね。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今回は「鉄道の日記念JR西日本は一日乗り放題きっぷ」を使って金沢駅まで乗り鉄しました。
今回の目的は昨年開業した北陸新幹線を見る為です。
関西に住んでいる私にとって北陸新幹線を見る機会が無いので、乗り放題きっぷの発売は絶好の機会でした。
このきっぷは3000円の価格で新幹線・特急列車以外の列車ならJR西日本管内の路線で乗り放題となっており、ちょっと遠くまで乗り鉄すれば十分元が取れてしまうお買い得きっぷとなっています。
私は乗り放題きっぷを事前に購入し、早朝初発電車に乗って金沢駅目指して出発しました。
先ずは湖西線の電車に乗る為に乗車駅から京都駅を目指しました。
乗車駅から乗ること30分程度で京都駅に到着し、着いた頃は京都の日の出の朝を迎えました。
朝焼けが大変綺麗で、日頃見る事が出来ない光景です。
駅に留置されている電車も朝日を一杯浴びていました。
京都駅から暫くすると湖西線永原行きの普通列車が入線し、先ずは近江今津駅を目指して乗車しました。
山科駅を通り過ぎ、湖西線に入ると車窓から琵琶湖の風景が車窓から見えました。
車窓から見える日の出の琵琶湖風景に感動です。
琵琶湖に沿って移り行く風景と共に太陽が昇る姿です。
木の枝の隙間から漏れる太陽の光も幻想的です。
太陽が徐々に東の空から昇ります。
琵琶湖畔に太陽の光が反射しています。
すっかり空が明るくなりました。
空に浮かぶ雲に太陽の光が反射して幻想的な風景を演出していました。
近江今津駅に到着しました。
近江今津駅で福井駅行きの電車に乗り継ぎます。
乗り継ぎまで1時間程有るので、駅で撮り鉄です。
今回は駅に入線した緑色の117系を撮りました。
元新快速の117系も晩年が近付いている感じですが、独特のスタイルは今も維持しています。
ただ117系が正面2枚窓に緑色のスタイルとなったので、東急電鉄初代5000系青ガエルを思い起こさせる様になりました。
車内は当時破格サービスと言われた転換クロシートと後年設置されたロングシートが並んでいます。
転換クロスシートはデビュー当時のままです。
運転室は国鉄の臭いがプンプンした雰囲気を保っています。
暫くすると福井行き列車が入って来ました。
車両は交直流電車の521系です。
旧国鉄形の475系と419系を引退に追いやった車両です。
近江今津駅到着です。
折り返し福井行となりました。
車体は223系と同じですが、車両機器は全く違います。
車内の様子も223系と変わりません。
転換クロスシートも同じです。
運転席は223系と違ってスイッチ類が多い様に思いました。
乗ること1時間半で福井駅に到着です。
私が乗った車両は福井駅で敦賀行になりました。
今度は金沢行に乗り換えです。
暫くすると金沢行がやって来ました。
ホームに入線した金沢行で、同じ521系ですが、新しく増備されたグループで、車体が225系と同じになりました。
目的の金沢駅まで行きます。
金沢駅の様子は次回をお楽しみに。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/