春の阪急京都線ヘッドマークまつりを撮りました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

3月もいよいよ終わりになりました。


あと少しで4月の新年度が始まります。


街並みも桜の花が咲き始め、春の装いとなっています。


まだ少し寒さが残る今日この頃ですが、もう暫くで春本番ですね。


待ち遠しいな。


                 o(〃^▽^〃)o


今日は阪急電鉄 京都線 南茨木駅付近で撮った阪急電車です。


阪急電車は全国的にもファンが多くて人気の鉄道会社ですが、最近は茶色いマルーン色にヘッドマークを飾ったり、車体にラッピング塗装を施したりと、何かと話題を作っています。


春が近くなったのでしょうか、最近はヘッドマークを取り付けた電車が増えて来ました。


まずは古参の5300系です。


最近頻繁に見るようになった5300系ですが、2基あるパンタグラフの片方を下げて運転しています。


しかも「さくら」のヘッドマークが春らしさを表現しています。



新型の1300系も「さくら」のヘッドマークを取り付けました。



そして9300系にも取り付けられています。



最近登場した「リラックマ」のヘッドマークは大変愛嬌有る熊のキャラクターが描かれています。



こちらは「古都」のヘッドマークとラッピング塗装をあしらった8300系です。


日頃は普通から特急まで幅広く、通常の列車で使用されています。



今や京都本線を走る唯一の6300系です。


かつては特急列車で使用されていましたが、9300系に特急の座を明け渡して嵐山線専用に改造されましたが、この編成だけは土日祝日のみ「京とれいん」の快速特急として梅田~河原町 間を結んでいます。


車内は大幅にリニューアルされており、京都のイメージがたっぷり演出されています。



こちらが6300系を追い出した9300系です。



阪急京都線最古参となった3300系です。


登場して今年で48年を迎えますが、遂に1300系の追加導入で廃車が本格的に始まるようです。


しかも最近は8連から7連に変更された編成が多く、8連編成は見る機会が減っています。



7300系ですが、最近リニューアル化が進んで、顔の表情が変わっており、登場時の姿を留めた同系の車両が減っています。


この姿を撮るのも今の内でしょう。



最後に阪急京都線に乗り入れている大阪市交66系です。


大阪市交 堺筋線は阪急電鉄と相互乗り入れしており、阪急電鉄の車両が天下茶屋駅まで乗り入れる一方、大阪市交通局の車両が高槻市駅まで乗り入れています。


開業時に導入された60系置き換えで登場した66系も登場して20年以上経過し、一部はリニューアルされています。


左側が登場時の姿をしたリニューアル前で、右側がリニューアル後の姿です。


これからリニューアル化が進むので、リニューアル前の姿を撮るのも今の内ですね。



今日はこれまで。


それではバイバイ。


                (^O^)/