廃止前の住吉公園駅に行って阪堺電車を撮りました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

冬の寒さが厳しいこの頃ですが、早くも1月が終わろうとしています。


日の暮れる時間が少し長くなり、着実に春は近付いています。


早く春が来ないかな。


               (=⌒▽⌒=)


今回は阪堺電車 上町線 住吉公園駅廃止を前に住吉駅に行って来ました。


撮影日は1月23日で、寒さが肌に刺さるほどでしたが、この日は住吉公園駅に乗り入れる貸切列車が運転される事もあり、大勢の鉄道ファンが来ていました。



当日はテレビ局の取材班も来て列車を撮影していました。


住吉駅は上町線と阪堺線が交差しており、広告デザインの路面電車が頻繁に行き交います。


写真は吊りかけ駆動のモ351形です。


最古参のモ161形に次ぐ古参車両で、モーターはモ101形から流用されたそうです。


その為に独特の吊り掛け音を響かせながら走っています。



黄色く塗られたモ351形です。



住吉神社前で信号待ちしているモ351形です。


薄緑色の塗色も有ります。



赤色をベースに「キン肉マン」の絵が描かれたモ501形です。


登場時の新性能で登場しました。


随分派手な広告です。




同じくモ501形です。



阪堺電車の中では比較的新しいモ601形ですが、一部機器は古い車両から流用されているそうです。




南海電鉄から分離して阪堺電車となった後にデビューしたモ701形です。




モ601形と701形が並んでいます。



最新鋭の堺トラム1001形です。


3連接車体の低床式車両です。


この日は上町線住吉公園駅廃止を機に運転された貸切列車運行で、浜寺駅から来た1001形が住吉駅スイッチバックする姿を見る事が出来ました。


この姿は日頃見る事が出来ません。


車両は第3編成の「青らん」です。






こちらは第2編成の「紫おん」です。



阪堺線から上町線に入り、天王寺駅前まで行く第1編成の「茶ちゃ」です。




次回は最古参モ161形の姿をお送りします。


それではバイバイ。


                 (^O^)/