前回に続いて、翌日にも富田村踏切りで撮影しました。
相変わらず列車が数多く往来しています。
リニューアルされた221系は徐々に数を増やしています。
287系は「特急くろしお号」で使用される青色と「特急こうのとり号」で使われる赤色が両方走っています。
4連編成の381系です。
もう直ぐ引退ですね。
出ました!
683系リニューアル車が通過しました。
青色の帯が以前よりも太くなっています。
貨物列車の牽引で一番多く活躍するEF210です。
国鉄時代の代表的機関車と言えば、EF65です。
日本海縦貫線通過のJR貨物 EF510は赤い0番台と青い500番台が共に活躍中です。
晩年に入ったEF81もJR東日本での運用を終えたEF510がJR貨物へ移籍すると思われ、来年3月以降の動向が気になります。
683系です。
こちらは日頃見かける「特急サンダーバード号」です。
いつもの681系が近づいて来ました。
しかい、いつもと様子が違います。
帯の色が違います。
しらさぎ色です。
しかも681系トップナンバーで、今春のダイヤ改正で「特急しらさぎ号」に転用されました。
続いての珍客です。
DD51にキハ120形がくっついています。
どんどん近づいて来ました。
後方から撮ったキハ120形です。
車両の検査を網干総合車両所で行っている関係で、網干まで往復しています。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/





































