前回に引き続き、JR西日本 山陰本線 宝木駅の撮り鉄レポートです。
山陰本線はローカル線ムードが漂う長閑な風景が数多く、日本海沿いに自然豊かな風景を満喫しながら楽しめる路線です。
撮り鉄派も乗り鉄派も共に楽しめる路線で一杯です。
ここは今も多くの国鉄末期に作られたキハ40系が活躍しており、国鉄王国となっています。
今回はキハ40系の姿を一杯撮りましたので、ご堪能下さい。
宝木駅に到着するキハ40系です。
キハ40系と言えば、たらこ色ですが、正式には首都圏色と呼ばれます。
ローカル線を走るのに首都圏色とは、不思議な色の名前です。
倉吉方面から鳥取方面に向かう列車がやって来ました。
こちらは4両編成の列車です。
当日は澄み切った青空の下で撮影出来たので、本当に綺麗な写真が撮れました。
今度は鳥取方面からやって来ました。
先頭車両はまだ地域色のままです。
最近は一般車両の単色化が進められており、本来の首都圏色が復活しつつあります。
駅名標手前で停車する列車は撮影にも最適ですね。
青空の下に停車するキハ40系です。
列車が待避線に入って通過待ちしようとしています。
列車が私の横を通り過ぎて、トンネルに入る所です。
車体と側面の窓ガラスに緑が反射して、独特の雰囲気を出しています。
別の角度から撮った写真です。
列車がトンネルの中に吸い込まれ、闇に消えました。
再び違う角度から撮影しました。
周囲全体を撮ると、何とも言えない自然の中にキハ40系が溶け込んでいる姿を撮影出来ます。
駅は私を除いて誰もいません。
40年近く活躍したキハ40系、まだまだ活躍して欲しいですね。
それではバイバイ。
(^O^)/


























































































