感動しました! 春のレールウェイフェスティバル2013 本編2 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

 感動しました! 春のレールウェイフェスティバル2013 本編2
昨日も一日中暑い日でした。
もう直ぐ鬱陶しい梅雨の季節がやって来ます。
気温の変化が激しいので、体には気をつけて下さい。
(*^o^*)
今日は昨日に引き続いて阪急電鉄正雀工場で行われた春のレールウェイフェスティバル2013の写真をアップします。
私は日頃見られない車両工場内を撮影しました。
工場入口と車両工場の一般公開の様子です。
大勢の人が参加しました。
  
 工場裏側も大勢の人がいました。
  
 敷地に敷かれている線路は3線になっていて、標準軌と狭軌の鉄道車両両方置けるようになっています。
正雀工場は自社の車両以外も扱っているので、3線になっています。

 
工場敷地には車両を丸ごと運ぶ事の出来るトラバーサーが有ります。
車両をトラバーサーに乗せて平行移動させます。

 
 この広い敷地でトラバーサーが移動します。
芝生が綺麗です。

 
 敷地には9300系の中間車が置かれていました。
日頃は近くで見る事が出来ません。

 
屋外には取り外されたクーラーとクーラーカバーが置かれていました。
  
 広い工場内部です。
  
 工場では電動部品が工場敷地に整然と並べられていました。
  
   
   
   
連結器です。
 
主要密着連結器です。
  
 中間連結器です。
  
連結器が台に置かれていました。
  
 真新しい車輪が綺麗に並べられていました。
  
 検査修理待ちの車輪です。
  
   
  
 銀ピカのパンタグラフです。
他社から修理を依頼されているようです。

  
 点検修理中の台車です。
車輪が外された状態となっています。

  
 
部品が整然と置かれて綺麗です。
  
  
工場内には珍しい機械も置かれていました。
 
 工具物置です。
 
点検修理中の車体です。
  
  
  
工場奥には能勢電鉄の1500系と短編成化改造中の3000系が有りました。
  
 
車両字幕を使って子供向けにビンゴ大会が行われていました。
 
車体の洗車体験として電車に乗り込んで、洗車される様子を見学出来ました。
 
洗車体験車両から眺めたP-6と900形
 
当日は本当に晴天に恵まれ、暑い1日でした。
本当に感動するイベントで楽しかったです。
秋にも実施されるようなので、参加しようと思います。
それではバイバイ

(^O^)/