阪急正雀工場とJR貨物吹田機関区に行きました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

季節が段々夏に向けて気温が暑くなって来ました。

つい最近まで肌寒かったですが、最近は暑いですね。
             (^▽^;)

日は一昨日に阪急電鉄正雀車庫とJR貨物吹田機関区で撮り鉄しました。
どちらも比較的近い場所に有るので、自転車で移動出来ます。

阪急電鉄正雀工場は前回が特別な日なので工場内部を撮影出来ましたが、日頃は外側からでしか、撮影出来ません。

しかし外側からは休車中の車両を撮影する事が出来るので、お勧めです。

2000系中間車は車内が丸見えです。
 

京都線用の7300系中間車は長らく休車状態が続いています。
  

2300系トップナンバーの編成です。
2年程前までは嵐山線で走っていました。
保存目的で留置されているのでしょう。

  
 
阪急6300系の京とれいん編成は平日お休みです。
 
 
阪急6300系トップナンバー編成は今も解体されずに留置中です。
しかし、編成は解かれてしまいました。

  
 
次はJR貨物吹田機関区です。
ここは、機関車の入出庫が頻繁なので、撮影する光景が日によって違います。

EF210とEF510が並ぶ姿も美しいです。
駐車中の車とバイクが邪魔して残念です。

 

また、休車中の機関車が留置されています。

EF200型電気機関車も休車となりました。
17号機の今後が心配です。

  
 
EF66 0番台が特に多いです。
  
   
  

手前の機関車はパンタグラフが取り外されていました。
もう復活は無いのでしょうか?

 

この日はEF66 0番台によるレール輸送も行われていました。
最近はEF66 0番台の稼働率が高くなっているようです。
本線で走る機会が増えるかもしれません。

  
  
 
それではバイバイ
              (^O^)/