大回り乗車で撮り鉄 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

3月15日のダイヤ改正前日に大回り撮り鉄乗車しました。

今回はJR尼崎を出発し、福知山線、加古川線、山陽本線を経由して隣の立花駅で下車するコースです。

尼崎駅ではダイヤ改正を機にJR京都線・神戸線から撤退する205系が入線してきました。
当日は最後の姿を写真に収めようと、駅ホームで撮影する人達がいました。
次の働き先は阪和線ですが、いつまでも永く活躍して欲しいものです。
 


尼崎駅からは丹波路快速で篠山口駅まで乗車し、篠山口駅から福知山行きの普通電車に乗り換えて谷川駅まで乗車しました。

写真は谷川駅に着いた時です。

 

川駅で加古川線に接続しており、西脇市行きの125系電車が待機していました。
1両の単行運転です。
但し、谷川~西脇市間は運転本数が少ないので、事前のダイヤ確認が必要です。

 
 

福知山線谷川駅は何とも田舎の原風景で有り、大阪近郊区間とは思えない程のんびりした駅です。
しかも天気が良かったので、撮影条件もバッチリでした。

谷川駅では乗り換えに1時間半の待ち時間が有ったので、撮り鉄が楽しめました。
今回は183系を撮り納める目的で大回り乗車を企画したのですが、幸運にも谷川駅で183系「特急こうのとり号」がやってきて、その姿を納める事が出来ました。
前回のブログ記事に掲載した写真ですが、お気に入りの写真を載せます。

 

加古川線の125系電車が谷川駅を出ると、延々と続く長閑(のどか)な田園風景が続きます。
西脇市駅へは30分程度で到着しますが、駅では加古川行きの103系電車と接続しています。

 

駅の跨線橋(こせんきょう)から撮影した姿も素晴らしいです。
 
 

加古川駅に到着した103系です。
この103系は大阪市内で走っていた車両を改造した電車で、103系の仲間では亜種と言えます。

 

加古川駅からは新快速や快速が数多く発着しており、新快速に乗りました。
立花駅で下車した後は一旦改札口を出て、切符を購入し、大阪駅で下車です。
大阪駅の夕日が綺麗です。

 

でもダイヤ改正で無くなる車両の事を思うと寂しい夕焼けでした。