野菜売場・・・ | 奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

<小さな会社に奇跡を起こす!>起業・売上向上(ときどき事業再生)コンサルタントの駆け込み寺的なブログです。
~公開しませんのでお気軽にコメントでの相談承ります~

昨日、週末恒例となっている夕飯調理のため



自宅近くのスーパーへ材料調達に行った時のこと・・・・






あ、



申し遅れましたが




私、料理しますよ・・・一応・・・








さて、自分の料理の腕の件はさておき




野菜売り場をみたとき




ある程度覚悟はしていましたが・・・びっくりしました!!





ここは、埼玉県さいたま市なのに・・・




並んでいる野菜の産地は




「佐賀県産」とか




「高知県産」とか




西日本の産地の野菜がほとんど!!







おそらく市場では




「西日本の産地の野菜」という限られた供給に対して




「東日本・関東エリア以外の産地の野菜」を望む需要のバランスが




ぜーんぜんとれてないために




値段が上がりっぱなし!という展開が




店頭を見ていてありありとわかりました!!







今日、「農産物の出荷制限を県単位で見直し」とありました。




1週間ごとに、暫定規定値を3回下回れば制限をクリア!というもの・・・




なるほど、きめ細かい規制と解除で




安全性を確保するという目的はわかりやすい。




でも・・・その検査を、政府や電力会社が




毎日行えるだけのリソースは




今どこにもないのも同時に想像がつきます・・・




なぜなら、現場はいっぱいいっぱいですよー!!







政府や電力会社経営陣の対応は、あいかわらずかもしれませんが




自衛隊も、警察も、消防も、行政も、原発の作業員も、




現場で働く方々のモチベーションはすごく高いし優秀なので、




「やることはやってるんじゃん!」ってところを報道されていて




感動した方も多いかと思います。




そんな現場の方々を




これ以上急いたり責めたりはできませんからね・・・






だからこそ、生産者それぞれによって検査した結果も判断基準にすればいいと思う




生産者の情報だけを採用するのではなく、





その結果申告を受けたうえで、政府や電力会社が再度検査して最終判断する・・・





くらいの仕組みが、あってもいいのではと思うんです。






おけいさん




のブログにあるように、




「みなさんが出来る範囲」で続けることが大切だと思います。





少しずつ流れを変えるため、福島の人たちは「発信」しています。





その発信を受け止めて




「俺も、私もそう思う」と感じたら




それぞれのブログに引用して「さらに発信」してもいいんだと思います。




(おけいさん、いいですよね?!)







その「さらに発信」が、




いまだに「俺、私には関係ないや」って人に伝わって




「そう思う!」と感じてもらえたら、




それこそが立派な強力なイノベーションですよ音譜




もちろん、メディアよりもね・・・








今も余震で事務所は揺れてましたが、




気合い入れて明日も頑張ります!!





では、



また!!