住吉神社の西側入口の向かい、
社の裏手に碑が建てられています。
ツワブキに覆われていますが、
「楠山小学校跡」と記されています。
以前にも似たような碑をご紹介しております。↓こちら。
これらの碑同様、勝山小学校開校100周年を記念して、
昭和49年(1974年)に建立されたものです。
下関市立勝山小学校の歴史は、
明治7年(1874年)に創立された4つの小学校から始まります。
砂子多小学、楠山小学、青山小学、勝山小学の4校で、
更に、勝山小学には分校がありました。
当時は「小学校」ではなく「小学」と呼んでいたようです。
その後、砂子多小学は青山小学と合併し、砂子小学になります。
明治14年(1891年)には、
「小学」が「小学校」と呼ばれるようになりました。
楠山小学校は、明治17年(1894年)、
この砂子小学校に統合されます。
既に分校が統合されていた勝山小学校が、
砂子小学校の分校となり、ここで1つの小学校になりました。
その後、学校名は、「砂子」の名のまま数回代わりますが、
大正13年(1924年)に「勝山尋常高等小学校」となり、
「勝山国民学校」を経て、「勝山小学校」となっていくのです。
碑は、元々別の場所にあったものが、
現在地に移設されたようです。
場所は↓こちらです。