安徳天皇御陵墓伝説地由来碑、網掛之森 西方一八〇米 烏賊ヶ淵 西方二五〇米 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)」のそばに

石碑が3基並んでいます。

 

 

 

中央の碑は「安徳天皇御陵墓伝説地由来碑」です。

 

「御陵並に御篭建場」

「網掛森 烏賊ヶ渕」

「御衣洗池の跡」

 

の由来が記されています。

 

 

今日は、これらのスポットにまつわる碑も1基ご紹介します。

 

 

3基並んでいる右側に建てられている碑です。

「網掛之森 西方一八〇米 烏賊ヶ淵 西方二五〇米」と

記されています。

 

安徳天皇の遺体は網にかかったわけですが、

その網は天皇の遺体と一緒にお棺に納められ、

当地まで運ばれたそうです。

そして、その網を洗ったところ、イカが2匹生き返ったそうです。

その時網を掛けた森を「網掛之森」、

網を洗った淵を「烏賊ヶ淵」と呼んだそうです。

場所はいずれも、現在では豊田湖の底に当たります。

 

ちなみに、イカは宝暦年間(1751年~1764年)まで

祭事の時に姿を見せていたそうですが……

いやいや、600年近く生きたことになるから!

しかも淡水で。

 

 

これらの碑の場所はこちらです。