史跡の道番外 岡古墳、みばやし古墳群2、梶栗浜遺跡入口 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

1年前に、勝山~川中~安岡に広がる

「史跡の道」をご紹介しました。

 

その際、みばやし古墳群をご紹介したのですが、

古墳群の付近までは行っていなかったので、

このたび行ってきました。

 

 

 

※地図は昨年6月掲載時点の内容です。

※画像をPCに保存すれば、拡大してご覧いただけます。

※「鷹状掛用水路」とあるのは、「鷹伏掛用水路」の誤りです。

 

↑の地図の9の場所。

 

 

東側から撮影しています。

左折(南下)して、道なりに進みます。

 

 

林に入ります。

 

 

みばやし古墳群の手前にある岡古墳。

みばやし古墳群とは別の古墳だそうです。

 

 

 

岡古墳の辺りから、本格的に竹林に入っていきます。

 

 

お地蔵様があります。

この先に墓地があります。

 

 

 

 

みばやし古墳群です。

1枚目の写真は墓地の手前、

2・3枚目の写真は墓地の周辺です。

1枚目の写真の場所はともかく、2・3枚目の写真の場所は

土地が隆起しているから、ここが古墳かな~くらいの感じです。

 

みばやし古墳群は6~7世紀頃に造られた

10基ほどの小規模な古墳が集まったものです。

詳細な調査はまだなされていないそうです。

 

 

ところで。

 

 

※地図は昨年6月掲載時点の内容です。

※画像をPCに保存すれば、拡大してご覧いただけます。

※「鷹状掛用水路」とあるのは、「鷹伏掛用水路」の誤りです。

 

↑この地図の21の場所にある、

 

 

「梶栗浜遺跡入口」と記された石標。

以前掲載したものと同じ写真ではあるのですが、

今回改めて掲載させていただきました。

 

というのも、改めてこの碑を石碑として

ご紹介しようと思ったからです。

 

案内標識は原則碑に含めないと整理しているため、

前回↑この写真を掲載した時は碑としてご紹介しておらず、

タイトルにも含めておりませんでした。

しかし、古い案内標識を碑に数えたこともありますし、

この碑は、「史跡の道」が整備される前から

設置されていたことが確実であることから、

改めて碑として掲載いたしました。

 

 

梶栗浜遺跡は大正2年(1913年)、

長州鉄道(現・JR山陰本線)の工事により発見されました。

弥生時代の埋葬遺跡で、

南側から北側に徐々に広がっていった墓地だったそうです。

 

梶栗浜遺跡では、日本で初めて多鈕細文鏡が発見されました。

その鏡には、鈕(紐を通す穴の空いたつまみ)が3つあり、

それは、日本では3例しか見つかっていない珍しいものです

(鈕の数は2つのものが多いそうです。)。

また、日本ではあまり発見されていない、

古代朝鮮の青銅器も出土しています。

 

弥生時代の様々な埋葬の形態や墓標が残されており、

また、大陸との交流をうかがい知ることもできる遺跡で、

昭和55年(1980年)に国の史跡に指定されています。