一昨日の続きです(^∇^)
※地図は、画像をPCに保存すれば、拡大してご覧いただけます。
18の場所。JR梶栗郷台地駅です。
駅前に、航空写真を用いた、史跡の道の案内板があります。
以前もご紹介した土笛のモニュメント。
土笛(「弥生の土笛」)は、綾羅木郷遺跡から発掘されたものです。
中国古代の楽器・陶けん(「けん」は土へんに員)に類似しており、
昭和41年(1966年)に発掘された時には、
日本で初めての発見例でした。
モニュメントの背後には、親柱が埴輪になっているやよい橋の姿が。
19の場所。
↓この道、googleのストリートビューがありません。
国指定史跡・梶栗浜遺跡です。
梶栗浜遺跡は大正2年(1913年)、
長州鉄道(現・JR山陰本線)の工事により発見されました。
弥生時代の埋葬遺跡で、
南側から北側に徐々に広がっていった墓地だったそうです。
梶栗浜遺跡では、日本で初めて多鈕細文鏡が発見されました。
その鏡には、鈕(紐を通す穴の空いたつまみ)が3つあり、
それは、日本では3例しか見つかっていない珍しいものです
(鈕の数は2つのものが多いそうです。)。
また、日本ではあまり発見されていない、
古代朝鮮の青銅器も出土しています。
弥生時代の様々な埋葬の形態や墓標が残されており、
また、大陸との交流をうかがい知ることもできる遺跡で、
昭和55年(1980年)に国の史跡に指定されています。
現在、線路そばの台座の上に石棺が復原され、
隣に「梶栗浜遺跡」と記された石碑が建てられています。
遺跡に関する石を集めて造られたモニュメントだそうです。
碑は昭和33年(1958年)に建てられました。
20の場所。
ここはgoogleのストリートビューがあります。
史跡の道の案内板があります。
ここがゴールです(^O^)/
……いえ、本当はここがスタート地点で、
出発した秋根記念公園がゴールです(;^_^A
まあ、なにはともあれ、以上で史跡の道踏破ですo(^▽^)o
旧国道191号(県道248号下関港安岡線)沿いの21の場所。
地図の文字が拡大しても分かりにくくて、
申し訳ありません(>_<)
他の道標とは異なる、石製の標識があります。
最後に、22の場所。
鷹伏掛用水路です。
18世紀前半に、長府藩士の邨田(村田)重水と
水川信久の尽力により、完成したものです。
……スミマセン、今気付いたんですけど、
このシリーズで掲載していた全部の地図に
誤って「鷹状掛用水路」と書いておりました(/TДT)/
本項により、お詫びして訂正いたします。
申し訳ありませんでした(_ _。)
と、というわけで、史跡の道は以上です(;´▽`A``