昨日の続きです(^∇^)
※地図は、画像をPCに保存すれば、拡大してご覧いただけます。
今日ご紹介するのは17の場所、若宮古墳群です。
若宮古墳群は、史跡綾羅木郷遺跡の西端に位置し、
現在は、綾羅木郷遺跡公園として整備されています。
↑上の地図だけでは分かりにくいので、
もう1つ地図を作ってみましたo(^-^)o
若宮古墳(若宮1号古墳)です。
前方後円墳で、5世紀中頃に造られたものと推定されています。
現在は、元の形よりも若干大きく復原し、
墳丘を保護しているそうです。
周囲の砂利の部分には濠があったそうです。
6世紀後半に造られた若宮2号墳。
若宮3号墳。5世紀に造られたと推定されています。
原型は不明だそうです。
若宮4号墳。
写真手前向かって左側の、盛り上がっている部分です。
この古墳だけ説明板がありません。
墳丘墓。1世紀から4世紀頃に造られました。
弥生時代には貯蔵用のたて穴があったそうで、
それが埋まった場所を整地してお墓が造られたとのことです。
若宮古墳築造の際に、南側が削られたそうです。
5つの墓が集まってできています。
若宮1号石棺墓です。
説明板がないのですが、写真向かって右側
植栽のある場所の地下にあるのではないかと思われます。
それと、写真では分かりませんが、向かって左手部分に
石棺墓の一部と思われるものがあります。
石棺墓(多分)が見えているので、
これも石碑・モニュメントと言っていいかな?
最後に、若宮2号石棺墓です。
1世紀から4世紀頃に造られたものですが、
地下に保存されているそうです。
これはさすがに石碑・モニュメントには
カウントできませんね(;´▽`A``
ところで、若宮古墳群は6基の古墳が造られていたそうです。
園内には墳丘墓を含めて5基しかないよなあ……
と思ったのですが、
そう言えば、旧長府博物館に、
移設された若宮古墳南墳の組合式箱式石棺がありましたね。
若宮古墳南墳という古墳が、別にあったのでしょう。
綾羅木郷遺跡の南側大部分は、
珪砂採掘業者によって破壊されたそうなので、
そこにあったのでしょうか。
次回へ続く(^-^)ノ~~