前回もご紹介した、竹生寺の境内、本堂向かって右手の、
枯れてしまっていると思われる川です。
滝行をしていたと思われる場所の上に、
「石書大乗妙典塔」と記された碑があります。
「大乗妙典」とは、法華経(妙法蓮華経)のことです。
碑が建立されたのは1800年。
願主は「赤間関 綿屋正七」と記されています。
幕末、赤間関城の腰(現在の市役所付近)に
綿屋弥兵衛という人物がおりました。
1865年には、坂本龍馬が綿屋に宿泊し、
桂小五郎らと面会しています。
正七は弥兵衛の祖先(祖父くらい?)なのでしょうか?
碑の場所はこちらです。