愛新覚羅浩歌碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市綾羅木の中山神社の境内。

摂社・愛新覚羅社の脇に建てられている

愛新覚羅浩(嵯峨浩)の歌碑です。

 

「中日親善の為に

 ふた国の 永久のむすびの かすがいに

 なりてはてたき 我がいのちかな」

 

 

「流転の王妃」愛新覚羅浩は、

大正3年(1914年)、嵯峨侯爵家の長女として生まれました。

父方の祖母・仲子は、

明治天皇の母方の叔父に当たる中山忠光の娘。

父方の祖父・公勝は、大正天皇の母で明治天皇の側室である

柳原愛子のはとこに当たります。

詳細は以前ご紹介した家系図もご参照ください。

 

昭和12年(1937年)、清最後の皇帝にして満州国皇帝であった

「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀の

弟・愛新覚羅溥傑と結婚します。

溥儀は溥傑を日本の皇族と結婚させたかったのですが、

皇室典範の規定によりそれが叶わなかったため、

昭和天皇と縁戚関係にある浩が嫁ぐことになったものです。

 

その後、終戦までの間、浩は溥傑の赴任先の関係で、

日本と満州を行ったり来たりします。

その間に、2人の女の子を生んでいます。

 

昭和20年(1945年)終戦。

終戦を満州で迎えた浩は、夫・溥傑とも離れ離れとなり、

各地を転々とすることになります。

昭和22年(1947年)に帰国。

溥傑と再開できたのは、昭和36年(1961年)のことでした。

その後2人は中国で暮らしています。

 

そして、昭和62年(1987年)に死亡。

「夫婦が死亡した時には、中国大陸に近く、

 ゆかりの地でもある中山神社に祀ってほしい」旨の遺言から、

翌昭和63年(1988年)に、

愛新覚羅社が創建されたとのことです。

 

 

碑は愛新覚羅社創建時に、

浩の妹で香淳皇后の女官を務めた、福永泰子が建てたものです。

 

 

愛新覚羅社の場所はこちらです。