山の中ラスワに住んでいた時もピクニックによく出かけていました。お散歩程度でしたが。
雨の降らない、寒くない季節!それはピクニックの季節!
ピクニックに行かなくちゃ!
というわけで、デイケアセンターの子ども達、保護者、兄弟、ばあちゃん、お手伝いさんや友達まで繰り出して、総勢60名!!カトマンズのピクニックはケタが違います!!

日本の支援で作った道路を通り、向かいます。
この道を通ると日本人の誇りのようなものが芽生えます。それぐらいサララーっとまっすぐなクオリティの高い美しい道路なのです!元気がない時もこの道路を通ると元気になります!(ホントに!)建設指揮をしたハザマ建設の方々はこの真直ぐな道路を作るためにネパールの人にどうやって伝えていったのか・・・。本当に頭が下がります。
という道路をサララーーと走った後は山道をうねうね!!!
バスを2台貸し切って、2時間半程の山の上ナガルコットへ到着しました。

家族総出です!


ネパール的ピクニック・・・それは
大音量の音楽、その場で作るダルバート!そしてお洒落していく!これが鉄則!!

プロパンガス、スピーカーも持参して大騒ぎ!

ミニ運動会をしたいとのことで企画した私。
「ユキ、サリーを着てきた人はどうするの?」
と聞かれたのでした。まさか山に行くピクニックにサリーを着てくる人がいるわけないと思った私は、
(山にピクニックなんだがら軽装で来るだろう・・・)
と、それなりの企画をしてしまったのです。
こんな服装の皆さん


おばあちゃん、グルン族の衣装だし・・・
どうやって運動会しよう・・・。
まずは、カジャ(軽食)から。
その後はお茶タイム

「おれのサンドイッチ食べたなー!」
「しーらね・・・」
これだけで私はお腹いっぱい!
そして、運動会!
お父さん達の「しっぽ取りゲーム」大奮闘!!!
お母さん、お父さん、子どもをごちゃ混ぜにした「電車ごっこゲーム」軽症のケガ人が出るほど大騒ぎ!


脳性麻痺の子どもも参加できるように、おんぶで参加も紹介。涙が出るほど喜んでくれました!

そして、二人三脚。ケンケンゲームになっちゃったけど。。。

体育教育が必須でないネパールの教育。もちろん運動会なんて経験したことがありません。
でもやってみて楽しかったでしょ?これも授業のひとつになるんだよ。
笑顔がいっぱいの家族写真も沢山写し、
忘れていた頃に御飯が出来あがりました。センター長のご主人がネパール軍の偉いさんなので、その部下達が作ってくれました♪

辛いけど美味しいお肉もたっぷりのダルバート☆
運動会でお腹もすいたから皆いっぱい食べました!
気になったのは、センターでは自主的に食べさせることをしているのに、お母さん達が付きっきりで子供に食べさせていたこと・・・。愛情あってのことですが、これじゃ伸びる子も伸びない!!
新たな課題が見えたのでした。
参加者やセンター長、私からコメントを話し、その後子ども達が頑張って感想を述べ
参加賞をもらって
全員集合もバッチリ!

楽しいイベントになりました~♪
次回は動きやすい服装でお願いしまーす










































































