<女人禁制>
女人禁制(にょにんきんせい、にょにんきんぜい)とは、女性に対する社会慣習の一種で、日本で見られるものの総称である。
特に、聖域(社寺、霊場、祭場など)への女性の立ち入りを禁止する慣習についてみられる。この意味で隔絶された区域(結界)を女人結界(にょにんけっかい)といい、「女人禁制」と同義で用いられる。
この原義から派生して、一般に女性の立ち入りや参加、参入などを禁ずる社会慣習をも指す(歌舞伎などに見られる)。
反対に、「男性の立ち入りを禁じる」ことを男子禁制(だんしきんせい)と呼ぶ。一例として、琉球神道では神に仕えるのは女性とされるため、御嶽に祈りを捧げたり祭祀を行うのは琉球古来より女性祭司「ノロ」の専業であり、基本的に男子禁制である。
thank you Wikipedia 様
<女人禁制に対しては>
――女人禁制は、どうして生まれたのか。
「一般的には、男性が世俗の欲望を断ち切る修行の場に女性がいると妨げになるという考えと、女性特有の出産や月経に伴う出血を『血の穢(けが)れ』として不浄視するという説明がされる。
引用元:朝日新聞デジタル 様
<女人解禁>
明治5年に日本初の大規模な博覧会が京都で開催されることになり、多くの外国人の来賓が京都を訪問し、比叡山への来山も予定された。文明開化の日本で、女人禁制の場があり、「遅れた慣習を持つ日本」という悪いイメージを外国人に与えないようにするのが解禁の理由だった。
もっとも、表向きはそうであっても、明治政府は巨大な既得権益をもつ仏教寺院や修験道を解体するには、女人禁制の解除が効果的だと考えたふしもある。問題は、これが歴史や伝統も鑑みた綿密な検討によってなされたわけではないということである。行き当たりばったりの決定は当然、各地で強い抵抗にあう。
引用元:NEWSポスト様 SAPIO 様
<現在に残る女人禁制>
【舟木石神座】(兵庫県)
淡路島にある石上神社の磐座。古代太陽信仰の遺跡群が点在する北緯34度32分の線「太陽の道」上にある。参道から女性は近寄れず、少し離れた稲荷社から神石を参拝するのが慣わし。
【石仏山】(石川県)
能登町にある古代の祭祀遺跡。毎年3月になると、山の中腹にある巨石の前を祭場とし、豊作祈願の祭りが行われる。潔界山とも言われ、女人禁制の霊山として14歳以上の女子は立ち入ることができない。
【大峯山】(奈良県)
吉野から熊野に至る山塊の総称で、中でも「山上ヶ岳」は修験道の本山として聖域化されている。上の写真は大峯山の山岳修行「西の覗き」の一場面。断崖絶壁に身を投げ出す荒行だ。1999年、性差別反対を訴える女性らが「結界門」を越えて登山を強行する事件が起こった。大峯山側は「信仰者の心を踏みにじる大変遺憾な行為」とし、女人禁制を当面堅持する方針を表明している。
【沖ノ島】(福岡県)
三女神を御祭神にまつる宗像大社の三宮のうち、沖津宮がまつられる。玄界灘に浮かぶこの島からは10万点にのぼる古代の宝物が見つかっており、島内には祭祀に使われた土器などが今も残る。島全体が神域のため上陸は厳しく制限され、女性の立ち入りは禁じられている。2017年の世界文化遺産登録が期待されている。
引用元:NEWSポスト様 SAPIO 様
【NEOの見解】
<女人禁制に対して>
女人禁制に対しては大まかに2つの理由があります
①男性が修行の場にて世俗の欲望を断つため
②女性の出産や月経にまつわる血が不浄であるという事
中国由来の仏教の教えらしいです
仏教の戒律に由来する女人禁制だが
①の修行の場に世俗の欲望を断つ為に女人禁制なら分かるが
②の女性の出産や月経にまつわる血が不浄って言うのが
あからさまに女性蔑視な感じがします
私は逆に出産や月経にまつわる血は【神聖な物】だと思います
なぜなら
それらは我々にとって子孫を残して行く為に必要な現象だから
さらに某国の一部の人による発言では
日本の国旗(日の丸)を
女性の生理のナプキンみたいと嘲笑してましたが
日本の国旗をいじるのはともかく
日の丸の事をナプキンって侮蔑していますが
女性の生理をバカにしてるのか!?
<現代の女人禁制>
相撲の土俵には女性が上がってはダメって言う物があります
高校野球の甲子園にも女人禁制があります
前述にある通り
【舟木石神座】(兵庫県)
【石仏山】(石川県)
【大峯山】(奈良県)
【沖ノ島】(福岡県)
においては今もなお女人禁制の地として知られています
<女人解禁>
比叡山延暦寺や高野山などは明治時代に解除されました
理由は世俗的とされていて
文明開化の中に外国人などに遅れていると
思われるのを嫌がった事があるとされています
<男子禁制>
勿論女人禁制の逆の男子禁制もあります
琉球神道では神に仕えるのは女性とされるため、御嶽に祈りを捧げたり祭祀を行うのは琉球古来より女性祭司「ノロ」の専業であり、基本的に男子禁制である
【NEOの総括】
仏教から派生した女人禁制だが
イスラム教でも似たような戒律があります
彼ら宗教者の主張は
決して女性を卑下しているのでは無くて
宗教における女性の立ち位置を明確にして
社会を形成して行く上で必要な戒律だったと思われます
しかし当然ながら
宗教に置いての伝統や歴史に囚われずに
古き戒律を見直す事で
近代に合った男性像・女性像を構築して行ければいいなと
その上で今一度
【女人禁制】を考えて行ければなと思います
↓下記のリンクはフェミニズム論の過去記事です↓
↓今回の記事の参考にさせて頂いたサイト様です↓