ここ最近、SNSを見ていて、SNS上だけで知る人やリアルでも知っているいろんな人たちの不安や怒りや憤りが目に入って来てしまい、何故?どうして?何がいったいそうさせるのだろう?などと、とっても気になってしまいました。
私も怒りを感じることはあるけど、私のとは違う。いろいろ読んでいるうちに、自分自身のことではないのにモヤモヤしたり、自分なりの解釈を探してみたりしたけど、どんどんその中にはまる感じと感情の渦を感じ、かなりストレスになっていました。
一方で、個人的にはうれしいことや楽しいこともいろいろあって、いろんなことに感謝したくなったり、嬉しさや楽しさ、残念な気持ちすらも、お互いを思いやるやりとりをSNSでも見かけて、私もその中に加わったりしてました。
素敵なやり取りに心が温かくなり、幸せな気持ちに包まれます。
仕事でも前向きになれることもあり、自分がちょっと変わると相手も変わってくれるのを感じたり。
弘前(青森県)へ行った時、お土産で見っけられなかった鳩笛をネットで見っけてお迎えしました✨
しかし、この差はいったい何なんだ?!
何となくぼんやり意識の下にあったのかも知れません。
今日、どこからともなく沙璃さんのブログで「祈る」ということを書いていた記事があったのを思い出しました。
記事を見つける前に、楽しいやり取りをさせてくれる人達にも、(ご本人たちの意図はないので私の勝手で)ストレスを感じていた人達にも、幸せが訪れますように、と祈りました。
私は弱いのかも知れないけど、敵対する人達の心のうちを自分なりに感じると、もう止めて!って思う。私こそが正しい、と主張するその奥を見つめようとしてしまう。そして悲しくなってしまう。
以下引用
縁あって、関わったなら
何かできることはないか?
もし、そう思うのでしたら、
おすすめの方法があります。
それは、祈ることです。
「あなたの本来の姿を見ることが
できずに、ごめんなさい。
あなたが、本当の自分に戻ることを
お祈りしています」
と、心の中で唱えます。
引用終わり
私が前に祈ったこととは違うけど、記事を読んで改めてそうなのだと思います。
私が自分からネット上で時間とエネルギーを費やしてモヤモヤしていたのだから、私自身の問題なのです。
でも、そういうところに自分から関わるのは距離を置こうと思います。
私は私の勝手で人と付き合うし、やり取りをしたい、応援したい人をどんな形かは分からないなりに応援したい。
今日はお休みの日だけど、ボーッとして、いろいろサクサクこなしたい気持ちだけで、のんびりして過ごしています。
今日はギター教室の先生の動画を見て、なるほど、と思ったり、ほっこりしたり。
大好きなシンガー、sayaさんの新しいカバー、いとしのエリーを聴いて、心を洗われたり。
歌を聴いてもsayaさんって本当に素敵な人なのが伝わります。
ちょっと出かけたら、きれいなゆりの花を見っけたり。
私の楽しみ方をいろいろ模索中。
今日はのんびりします。