本日の講座 (^^ゞ | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 少し前にもお知らせ致しましたが…

 今日は、焼津市で

 こんな講座 右下矢印 がありました

 

 おかげ様で定員を越えるお申込みを

 頂いたようで。。。ありがとうございます 音譜

 (おいで頂けなかった皆さま、ごめんなさい汗

 

 そもそも、「涙活」に絵本を…というのは

 降ってわいたようなハナシであせるあせる

 昨年、焼津の某公民館からご依頼頂いたのでした。

 ワタシとしては

 「おとなこそ絵本を!」というテーマならば

 お伝えしたいことはたくさんあるのですが、と

 相談をした結果、それでOKとなり

 10月31日に開催 グッド!

 ご好評を頂けたようで、また別の公民館

 (近頃「地域交流センター」に改称)からも

 お声がけ頂いたという次第です リボン

 今回も同じ内容で、とのことで

 パワポのスライドは日時と場所だけ変更 パソコン

 例によって、資料の本や絵本を

 た~~くさん持参 DASH!

 事前に「おススメ絵本」のお尋ねを頂いていたので

 ご連絡を差し上げたところ

 先方様でも、ご用意くださっていました。

 スライドで、「涙活」についてちょこっと説明 メモ

 こんなハナシに始まって

 神経~自律神経については

 スピーチ講座でいつもお話ししている内容 OK

 加えて今回は「涙」の話も クリップ

 ざっくり説明 ニコニコ

 

 いよいよ本編(?) 絵本の朗読 リボン

 ご紹介したのはこの3冊 ベル

 私自身が泣かずに読むのが課題でした  汗うさぎ

 

 グランスカーブの話やら

 グリュンワルドの空間図式の話も含めて

 絵本を「よむ」ときに是非おさえて頂きたい点など

 ちょっと理屈っぽいコトもお話ししまして・・・

 (スミマセン あせるあせる

 しめくくりは、いつもの如し ハート

 

 実は、時間があればご紹介しようと思って

 こちら 右下矢印 も用意して行ったのですが・・・

 残念ながら時間が足りませんでした汗汗

 いずれ、また 笑

 

 話の中で〈ターントクル〉にも触れて

 「焼津の宝ですよ クラッカー 」と申し上げたら

 参加者の中にそちらでボランティアをされている

 かたもいらして、お礼を言われてしまった あせる

 

 でもね。。。

 たしかに「こども館」という名称ですが

 決して「こども」だけのものではないと

 ワタシは思うのです。

 おおいに利用しましょう  おいで