はきはき・・・(-"-) | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 昨日、某新聞で

 「はきはき」という表現を目にしました 目

 

 記事の内容は

 とある公立小学校6年生が

 某市議会の議場で ”模擬議会” に臨んだ

 というもの メモ

 

 その中で、議員役の児童が

 「はきはきとした声で質問し」たそうで

 見出しにも「はきはき」という表現が

 使われていました。

 

 気になったことがが2点 ドンッ

 

 まず1点目のために

 「はきはき」を辞書で調べてみました サーチ

 

 『三省堂国語辞典 第八版』には

 「ものの言い方・態度などが、活発で

  はっきりしているようす」

  とあります。

 

 『広辞苑 駄六版』には

 「①ものの言い方や態度が歯切れよく

  明瞭であるさま。

  ②物事の分別がはっきりしているさま。

  ③物事がさっさとはかどるさま。」

  とありました。

 

 広辞苑にある②③は置いといて・・・

 やはり、「はきはき」というのは

 「言い方」や「態度」について言うことばで

 「声」については言わないのではないか?

 

 ネットでいくつか見てみると・・・

 「コトバスタ」というサイトに

 「主に人の態度や行動に対して使われます」と

 ありました。

 

 ま、三省堂には「など」とあったので

 そこに「声」が含まれると言えなくもないし

 コトバスタでも「主に」とあるので

 声については使わないと断言はできませんね あせる

 

 ま、語感は概して主観的なものだから

 正誤のモンダイではない もやもや

 

 もう1点は

 「はきはき」への称賛(?)に

 モノ申したい むかっ

 

 「はきはき」が

 人前で話す時の ”あるべき姿” であるような

 決めつけをしないで頂きたい ベル

 

 もちろん、記事を書かれた記者氏は

 そこまでのおつもりではなく、その児童さんを

 立派にお役を務めたね 合格 と

 褒めたかっただけでしょうが

 この記事を目にしたかた

 (特に同じ小学生の皆さん)が

  「そっかー

   はきはきしゃべらないと

   イケナイんだなぁ」

 なんて思う必要は、まー-ったく無い パンチ!

 ということを言いたいのです クリップ

 

 確かに、ワタクシ…スピーチ講座なんてぇモノを

 担当しております。

 ただ、ワタクシの講座では

 「スラスラ話す」とか「はきはき話す」とか

 「アガラナイで話す」とか・・・

 そういうことは目指さないのです。

 一般によく言われる「上手」「巧い」を

 目標としていません。

 (これは、朗読も同じです)

 

 人前で話すのを苦手とされる方々に、何とか

 その苦手意識を軽くして頂きたい

 少しでも自信を持って頂きたい

 それが、ワタクシの一番の願いですグッド!

 

 以前、こんな本を買いました、というご報告で

 こちら 右下矢印 を紹介しました メモ

 まさに、同感 クラッカー

 

 ただ、仕事を始め社会の色々な場面で、どうしても

 言葉で話さなくてはならないことは多くあります。

 そんなときにどうしたら良いか、

 どうしたら少しでも自分が「楽に」話せるか、

 そして、聴く人に「キチンと」伝わるか、

 ということをお伝えし、実践を重ねることで

 自信を持って頂けるように講座を進めています。

 

 上手な話し方ではなく、”良い” 話し方を 音譜

 上手な朗読ではなく、”良い” 朗読を 音譜

 

 その思いを後押しして頂けるような文章に

 出会いました ラブラブ

 

 

 著者 幡野広志さんは写真家で、最近

 初心者向けの写真のワークショップを

 はじめられたとのこと。

 ご自身を「中級者レベル」とおっしゃって

 だから初心者にしか教えられない、と。

 

 氏のレベルのことは、私には分かりませんが

 p.200のこの部分

 「上手くならなくていい」

 「ヘタだけどいい写真を撮ろう」 には

 とっても 力 を頂きました 筋肉スター

 

 「いい」とはどういうことか。

 色々な解釈があるとは思いますが、私は

 「感動が伝わること」だと思っています。

 

 なにも、うわ~~っ !! という大きな感動で

 なくて良いのです ベル

 

 「感動」とは、「感」が「動」くこと キラキラ

 「感」とは、「五感」パー

 

 例えば、視覚で言えば

 見たことがなくても見たかのような

 あるいは、見たくなるような・・・

 

 「話す」あるいは「読む」ことを通じて

 つまり、「声」を通じて

 聴く人の感覚(心)を動かすことができたら

 感動が伝わったということ OK

 

 その声は、決して「はきはき」だけが

 求められているのではないことを

 受講生の皆さまは実感されていることでしょう。

 

 相手の心を動かすには、何より

 自分の心が動いていることが大切 ラブラブ

 

 これからも、私自身が

 五感のアンテナをさび付かせることなく

 ささやかな感動、つまりは幸せを

 大切に生きて行きたいものです。

 感謝とともに お願い ハート