まもる先生の絵本 ![]()
と言えば、今は
手塚治虫先生原作の『火の鳥』が
話題の中心かと思いますが
それに先立って、3月25日
あすなろ書房から
『鳥がおしえてくれること』 が
発行されています ![]()
帯にある言葉は
編集のかたが書かれたそうで ![]()
まもる先生がご自身のブログに
この絵本について書かれていますので
是非、お読みください ![]()
鈴木まもる 草刈り薪割り日記 : 新刊絵本「鳥がおしえてくれること」 (livedoor.jp)
せっかくですから、帯を取って
表紙全体をご覧いただきましょう ![]()
内容については、先生ご自身が書かれていますので
私が加えることはないのですが。。。
1点、どうしても書かせてください ![]()
最初に読んだときは
ラストのページのお言葉
そして、ブログのお言葉にも
文字通り「元気」を頂きました
が、読み返すうちに・・・
この部分
が、刺さるようになりました ![]()
これは、よくある養鶏場。
もちろん、まもる先生は
養鶏場に対して、あるいはそのシステムに対して
何かをおっしゃっているわけではありません。
私が勝手に感じたことなのですが・・・
こうした形態の恩恵に与って、私たちは鶏卵を
安定のお手頃価格で毎日のように頂ける…
でも、 ”鳥インフルエンザ” などがまん延すると
一度に何万羽という数の鶏が「処分」されます。
つまり「殺処分」です。
工場で大量生産された「もの」の内
規格に合わない不良品が廃棄される…
というのとは、訳が違う ![]()
鶏は、あくまでも「いのち」 ![]()
「いのち」が生み出す「いのち」を
人間が、効率よく頂戴するために
なんと不自然なことをしていることか。
だから、ひとたびコトが起こると
とてつもない代償を払わなくてはならない![]()
このシーンに到る前では
人間の身勝手が絶滅に追いやった鳥たちについて
描かれていました。
どうかすると、
「それには自分は関係ない」と
蓋をしてしまう人がいるかもしれない。
でも、「卵」の問題は
あなたの毎日と関わりがあるのですよ
と突きつけられているような・・・![]()
拙い文章では
このモヤモヤを巧く表現できず
もどかしい限り![]()
表紙やブログは一般公開されていますので
具体的な許可は頂かないまま
使わせて頂きました。
ただ、養鶏場の一コマについては、絵の使用について
まもる先生のお許しを頂いています。
そして、「いのち」について・・・
ぐたぐた言う私に、ひとこと
「『火の鳥』はストレートだと思います。」と。
『火の鳥』
ますます、楽しみです
![]()



