敬愛するF猫先生が
ご自身の大切にされているお道具を
その前の投稿で
“糸切りばさみ”の握り部分に
色糸が巻いてあることに、ワタクシ・・・
いたく感激しまして
そんなメールをお送りしたのでした
先生の真似をして・・・ ワタクシも
ちょこっとご披露
これ は、以前勤めていた会社を退社するとき
職場の皆さまから“結婚祝い”として頂いたもの
実は、静岡はこういう木工製品も特産なのです
それまでは、お菓子の空き箱を「針箱」に使っていましたが
皆さまから 「なにが良い?」と聞かれて、即答
その上、あのお店の、あそこにあったの と
リクエストしたのでした (厚かましくてスミマセン
)
でも、ご覧の通り、色々痛みましてね・・・
(ストッパーが取れてしまって、持ち上げると、即、2段目が表れる
3段目の引き出しは、持ち手が取れてしまったので、画鋲で代用 など)
新しいのが欲しいな、と思っていたところ
去年、知り合いの木工屋さんのイベント出展で見つけたのが
これ
さて、小物を少々・・・
“チャコ” は、ウン十年前に買ったもの (袋だけは何回か取り替え)
最近はほとんど使わず、鉛筆だったり、チャコペンだったり
(時間が経つと消えてくれるチャコペンは便利 )
さすがに、木製の糸巻きは見当たりませんが
手縫い糸は紙製のものが、かなり
一番右はボール紙での自作
通称 「しろも」という、太めの “しつけ糸” です。
枷(かせ)で売られていて、プロは輪にハサミを入れて
束状にしてから使うそうですが、私は巻き巻き・・・
真ん中のものも“しつけ糸”ですが、細めで、主に
仕上げ(落ち着かせるため)に使います。
(これも、古い台紙に巻き巻き・・・ )
1セットあると重宝するのが、これ
最近は、服らしい服を作っていないので、
あまり出番がアリマセン
(値段で時代が分かるなぁ
ネットショップで見たら、今は700~800円 )
時代が分かるといえば、この紙 からも
かなり前のこと、母愛用の「十二支針」が生産中止になるとのことで
多めに買って私にも分けてくれたのですが・・・
「四の三(しのさん)」と「三の四(さんのし)」、各一袋と書きながら
「三の四」 二袋 でしたわヨ (「四の三」は絹用、「三の四」は木綿用)
ま、あまり絹布を手縫いすることは無さそうだし
これだけあれば、一生もの
で これ
は、プロの真似をして作ってみた
こんな風 に使います
便利ですよ
中は、コーヒーの出し殻
一つあれば十分なので、20年くらい前に作ったのをずーーっと
使い続けていますが、もう少しカワイイのやおっしゃれ~なのも
作ってみたい、などと・・・ヒマに任せて 考えておりまする
6月いっぱいまで、学苑は全面休講との発表がありました
状況によっては、延長かも・・・ ・・・収入は危機
でもね、あれほど
「趣味の時間が欲しい~ 」 と ボヤイていたワタクシ
今は、「縫い物・編み物」の 旬 と思って、笑顔で針仕事