猫さんの心・食・住を整えて、
「世界一しあわせな猫さん」を
目指しましょう。

 

 

**************************************

猫さんの過剰な毛づくろいには、

ちょっと、気をかけてあげてください。

**************************************



こんにちは。
猫さんの快適暮らしのアドバイザー、
ペット食育協会上級指導士の鈴木美由起です。




多くの猫さんが、
起きている間の30%もの時間を
毛づくろいに費やしている、
という学者さんがいます。

 

 

 

この説からも推察できる通り、

猫さんは、毛づくろいが好き。



猫さんの、気持ちよさそうな毛づくろいは、
ごはんの後、お昼寝の前など、
リラックスしている時に見られるもの。



リラックスして毛づくろいをするのは、
猫さんの心の安定の証、
と言えるものと 思います。





しかしながら、時に、
「過剰」な毛づくろいをする猫さんもいます。



この「過剰」な毛づくろいに対しては、
ちょっと注意してあげる必要があります。



では。
「過剰」の目安は?
ということになるわけですが・・・。



判断のひとつの目安としては、
毛の先端部分が細くなり、
切れてしまっているくらいの
毛づくろいがあげられます。



くしのようになっている舌で、
とてもとても念入りに毛づくろいするので、
毛の先が、はさみで梳いたように
なってしまった状態です。



さらにもっと過剰になると、
執拗に毛づくろいしている部分の
毛がなくなって、
はげた状態になってしまうこともあります。



一般的に、過剰な毛づくろいの原因としては、
猫さんのストレス、
あるいは、
内臓の疾患等があげられるようです。



内臓の疾患を抱えている可能性がある場合、
その部位に何らかの違和感を感じて、
何とかしたいと思ってなめている、
と考えることができるそうです。



違和感を覚えている内臓によって、
毛づくろいの場所は、
お腹側の場合もありますし、
背中や腰のあたり、ということもあります。



いずれにせよ、
念のため、病院で検査してもらうと
安心かもしれません。





ストレスによって、
過剰な毛づくろいをしている場合には、
猫さんのストレスの原因を
探ってあげる必要がありますが、
これが、なかなか難しいものです。



そこで、ご提案したいのが、
あなたご自身が、
毎日をにこにこ笑って過ごしてみる、
というもの。



たとえば、過剰な毛づくろいが
気になって気になって、
何とかやめさせたい、
という気持ちが先にきてしまうと、
毛づくろいしている猫さんを目にするたびに
「あっ! またやってる!! キーッ!!」
なんてことになり、
私たち側のストレスも相当のものです。



ストレスの波動とストレスの波動が
重なりあって、
さらには、倍になってしまいそう・・・。



ストレスの波動の中にいて、いいことなんて、
あるはずがありません。



まずは、無理にやめさせようとは思わず
「また趣味の時間を過ごしてるのね」
というくらいの、大らかな気持ちで
見守ってあげてください。



もちろん、同時に、
猫さんのストレスの原因をつきとめる努力をし、
何か思い当たる節があるようであれば、
それを改善してあげることも、
過剰な毛づくろいの解決への策になります。




猫さんと、皆様の毎日が、
うきうきわくわく、楽しいものでありますように。



ありがとうございます。
福猫本舗 鈴木美由起


******


■相棒猫日記>>
私の人生をまるごと変えてしまった猫・うめちゃんとの出会いの日記です。

 

 

 


 

 

 

 

 

 























 
 





 


 

最後までお付き合いくださいまして、
どうもありがとうございます。

 

皆様と暮らす猫さんと皆様が、
笑顔いっぱい、しあわせいっぱいでありますように。

福猫本舗・ペット食育協会上級指導士
鈴木美由起